政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
女性の就労機会が増大しているとともに実績においても女性の就労人口は増加傾向だ。近年では人手不足の深刻化によって女性の労働力は以前にも増して貴重な戦力と見なされるようになり、働き方改革などで出産・子育...
続きを読む>
2019年09月19日 07:20
政府は消費税率引き上げに伴う需要平準化対策としてキャッシュレス対応によるポイント還元事業の支援を行っている。これは増税前後の消費需要を平準化することで増税ショックを和らげることを目的としていると同時...
2019年09月17日 06:08
日本は少子高齢化の人口減少社会で、特に生産年齢人口の減少が著しく、既に深刻な人手不足の状態にある。政府はこうした状況の中で働き方改革など各種施策を講じ、多様性を受容する労働環境を実現することで女性、...
2019年09月17日 06:04
人口減少の影響で地方を中心に空室率の上昇、募集期間の長期化が生じている。人口減少による資金需要の低下の中で地域銀行が個人向け不動産融資を活発化させたため賃貸住宅は供給過剰ともいわれる。空室率上昇など...
2019年09月15日 14:44
近年の自動車産業を語る上で外せないのが「電装化」というキーワードだ。カーナビゲーションやキーレスエントリーなどの様々な装備品をはじめ、自動運転制御や運転支援などに欠かせないセンサやマイコン、ドライブト...
2019年09月15日 13:39
日本経済団体連合会の中西宏明会長は記者会見で11日までに「電力システム改革に重点的に取り組む」と語った。 中西会長は、この中で、再生可能エネルギーを促進するためには新たな投資が必要になるが、電力需...
2019年09月12日 07:10
政府は官公需に関し中小・小規模事業者への受注機会を増やすため、国など官公需の今年度予算総額7兆8710億円のうち、4兆3360億円を中小・小規模事業者との契約に充てる目標を決めた。官公需総額の55....
2019年09月12日 07:05
10月に消費税増税が控えている。消費税の増税は増税前の駆け込み需要と増税後の反動減を生み出し消費市場に影響を与える。通常この影響は数か月程度のもので1年という期間をとってみれば両者は相殺され長期的に...
2019年09月06日 06:33
10月の消費税増税もにらみ景況の動向に注目が集まっている。国内市場の指標は概ね良好な数字を示しているとはいえ中国をはじめ海外市場の減速感が強まり国内市場でも先行き不透明感が高まりつつある。その中で国...
2019年09月05日 06:37
政府は指導的地位の女性が占める割合、いわゆる女性管理職比率を2020年までに30%とする目標を掲げている。近年、女性管理職比率は上昇傾向にあるというものの、ILOが今年3月に発表したデータによれば、...
2019年09月04日 06:58
【コラム】政権交代伏線、6年任期の重要参院議員選挙
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。