政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
日本のエンジニアに対する企業からの価値評価は低いと言われ続けてきた。グローバル化とICT化が進展し、世界的に労働市場が流動化する中、エンジニアに対する価値評価の低さは人材流出と行った観点からも以前に...
続きを読む>
2019年06月06日 06:52
日本では履歴書に写真を貼付するのは常識だ。しかし、米国の就職選考時の履歴書には写真の貼付がないそうだ。これは写真を見ればその者の人種が判明し、不合理な差別につながる危険性があるからだ。就職選考の際に...
2019年06月06日 06:44
AIテクノロジーは既に企業業務のみでなく一般の社会生活の中に入り始めている。AIの利用は一般的にマーケティング戦略の構築や消費生活での知識獲得のための利便性の視点から語られることが多い。しかしAIと...
2019年06月05日 06:48
総務省は先月14日、今月からの新ふるさと納税制度から大阪府泉佐野市を含む4市町を除外すると公表した。4市町は総務省の基準に反する返礼品で寄付金を集めたと言うのが理由だ。6月以降、同市町への寄付は住民...
2019年06月04日 07:29
政府統計によれば昨年より消費態度は悪化の傾向で推移している。先日発表された観光庁の国内旅行統計の推移を見ても減速感が強くなっている。しかし消費額を客単価で見るとわずかながら増加傾向だ。秋の消費税増税...
2019年06月04日 07:23
2019年は消費税増税や五輪関係の工事の一巡で景気失速の懸念も指摘されてきた。しかし、このところ五輪を契機とした再開発ラッシュの様相を見せており、少なくとも建設関連は官公需から民需中心に牽引役がシフ...
2019年06月03日 07:32
バリバリ働いてバリバリ出世して定年まで勤め上げたい。今の時代に心からそう思っている人は果たしてどれだけいるだろうか。 2019年5月からはいよいよ令和の年となった。改元を目前に控えていた19年3月...
2019年06月02日 14:18
安倍晋三総理は31日開かれた全国商工会連合会第58回通常総会懇親パーティーであいさつし、中小・小規模事業者の後継者育成にも関係する金融機関から融資を受ける際の借入時「個人保証」の問題に触れ「商工中金...
2019年06月02日 08:06
日本は既に人口減少社会だ。人口が減少すると言うことは消費者の数も減少するということを意味する。実際に様々な業種で顧客の緩やかな減少が問題視されている。駅前商店街がシャッター商店街などと呼ばれ始めたの...
2019年05月31日 07:35
賃金がなかなか上昇しないのは先進国一般での「ミステリー」だそうだ。しかし、日本においては円安以降、世界経済の回復とこの波及効果による内需回復で名目賃金は上昇傾向で推移してきた。 日銀は2%のインフ...
2019年05月30日 06:35
【コラム】石破内閣は「七三一部隊」の実態の検証を
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】新鮮だったのはコンセプト バブル経済の申し子“パイクカー”と呼ばれ一部の専門家から嘲笑さえされた日産「Be-1」
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。