政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
財務省の法人企業統計を見ると、2019年1-3月期の経常利益は製造業で前年比が6.3%のマイナスとなったものの全産業では10.3%の増加で、全体としては未だ増収傾向が維持されているようだ。こうしたま...
続きを読む>
2019年06月26日 07:25
地方銀行は人口減少や企業の資金需要の減少等によって貸出先を減少させている。これに対して地銀は個人向け不動産融資の貸出シェアを増やして貸出実績の増加を図ってきた。しかし、人口減少の中で賃貸住宅の供給過...
2019年06月26日 07:21
OECDやイギリスのグローバル人材会社が日本のスキル不足の低さを指摘し話題になった。スキル不足というのは産業の求める現代のテクノロジーと日本人スキルのミスマッチのことだが、絶対的に労働力人口が減少し...
2019年06月25日 06:55
金融庁の金融審議会が提出した報告書の中で65歳以上の無職夫婦家計の毎月の収支差がマイナス5万円であり、95歳まで生きると想定し、その30年間でその差額の累積は2000万円になると記述されていたことが...
2019年06月24日 07:34
国土交通省は、MaaSなどの新たなモビリティサービスの推進を支援する「新モビリティサービス推進事業」について、有識者委員会の審議を経て、公募51事業から事業の熟度が高く、全国の牽引役となる先駆的な取...
2019年06月23日 09:25
2017年金融庁は金融機関における「顧客本位の業務運営の原則」を示した。これを受け、銀行、証券会社、保険会社は各自「お客様本位の業務運営の方針」を策定している。この方針は主に一般顧客に対するリスク回...
2019年06月21日 07:31
ICTの急速な発展普及でメディアの種類も多様化を加速している。前世紀に主流であった新聞、テレビ等のマスメディアはシェアを緩やかに減少させ、替わってネットをインフラとするデジタルメディアの台頭が加速し...
2019年06月21日 07:18
最初に入った会社で定年を迎えるまで働き続けるという事は、これまで多くの日本人にとって当たり前のことだった。中には一つの会社のために勤め上げる事こそが働くうえでの美徳だと感じていた人もいただろう。しか...
2019年06月20日 07:10
実店舗における書籍の販売取り扱いは、委託販売という形が主流であった。書店は取次という問屋を仲介して本を仕入れ、店舗で売れなければ問屋に返品する。また、再販制度と呼ばれるシステムにより、本は値引き販売...
2019年06月20日 07:07
東京山手線で計画されている高輪ゲートウェイ駅という名称が山手線らしくないと話題になった。これにはJR品川車両基地の一画を転用し複合市街地に再開発する計画が背景にあるのだが、その規模は六本木ヒルズや東...
2019年06月19日 06:53
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、車名別売上ベスト3はホンダ、スズキ、ダイハツの軽御三家独占
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。