政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2019年10月1日より消費税が10%に引き上げられる。消費税が8%に改正されたのは14年4月のこと。それまでは長らく5%であったが、社会保障費を賄うためとして17年ぶりに引き上げられた。安倍首相は...
続きを読む>
2018年10月24日 06:56
2018年度税制改正によって、個人所得課税の見直しが行われた。給与所得控除や公的年金控除を引き下げる一方で、その分を基礎控除に振り替えてバランスを取る。給与所得控除や公的年金控除がすべての人に適用さ...
2018年10月23日 06:21
損害保険の国内市場は完全な頭打ち状況にあるが、その中で活発に契約の拡大を続けている保険商品がある。コンピューターウイルスなどサイバー攻撃による損害を補償する「サイバーリスク保険」だ。東京海上日動火災...
2018年10月23日 06:13
職場においてメンタル面での不調を抱える社員は少なくない。社員が不調を抱えると、それは離職率に直結するため企業としても見逃せない問題だ。高卒新人の約4割、大卒新人でも約3割が入社後3年以内に離職する中...
2018年10月22日 06:12
2019年10月から幼児教育・保育の全面無償化が実施される。株式会社ウェルクスがこれに関して保育士と幼稚園教諭の有資格者を対象にアンケートを実施したところ、67.1%もの反対意見があることが分かった。...
2018年10月22日 06:08
10月15日に開かれた臨時閣議において、安倍晋三首相は全世代型の社会保障制度への転換と財政健全化を同時に進行する必要性を訴え、これまで先延ばしにしていた消費税率の引き上げを予定通り、2019年10月...
2018年10月21日 13:12
安倍晋三首相が10月15日の臨時閣議で2019年10月から実施する消費税率アップの事案について、「消費税率については法律で定められたとおり、2019年10月1日に現行の8%から10%に引き上げる予定...
2018年10月21日 11:58
政府が推奨する働き方改革では副業が推奨されており、大企業に勤務するビジネスパーソンでも副業を始める人が増えている。ただし企業が副業を禁止しているケースも多いため、会社や同僚に知られずに収入が得られる...
2018年10月19日 07:05
企業が談合やカルテルなどの疑いで調査を受けた場合に、弁護士とのやり取りを秘密にできる「秘匿特権」を公正取引委員会が認める方針を固めた。企業側としてはリスクを低減できるメリットがある一方で、公正取引委...
2018年10月19日 07:00
薬事法改正により2014年6月から、原則として第一類医薬品や第二類医薬品を含んだ一般用医薬品は全てインターネットを経由した特定販売が可能となっている。第一類医薬品での情報提供、第二類医薬品での情報提...
2018年10月18日 06:24
【コラム】石破内閣は「七三一部隊」の実態の検証を
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】新鮮だったのはコンセプト バブル経済の申し子“パイクカー”と呼ばれ一部の専門家から嘲笑さえされた日産「Be-1」
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。