政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
新しいマネジメント概念が注目をあびている。「心理的安全性」という概念だ。「心理的安全性」という概念は、「チームの構成メンバーの1人ひとりが気兼ねなく発言でき、自然体の自分で安心していられる場の状態や...
続きを読む>
2018年01月18日 06:36
日本経済団体連合会は16日、介護離職を予防する対応策の検討資料にするため、介護離職予防取り組みアンケートを会員企業に実施し、その結果を発表した。232社のうち117社が回答した。 その結果、67....
2018年01月17日 07:07
野菜は日常生活に欠かせない重要な食材だが、そんな野菜の価格が高騰している。とりわけ価格が高騰しているのが、白菜やキャベツ、レタスなどといった葉物の野菜だ。その要因となっているのが、昨年秋に生産地が長...
2018年01月17日 06:55
日本経済団体連合会の榊原定征会長は11日までの記者会見で、次期会長に現在、副会長で、日立製作所会長の中西宏明氏の就任を内定したとした。5月7日の理事会を経て、同月月31日の定時総会で正式に就任する。...
2018年01月13日 09:11
2017年(暦年)の国内新車販売が2年ぶりに500万台を超えた。2015年春の軽自動車税の増税で落ち込んでいた軽自動車販売が回復した結果だ。いっぽう、軽自動車以外の登録車は日産自動車などで発覚した無...
2018年01月13日 09:06
現在、米欧中の景気回復を受けて世界経済は緩やかな回復局面にあるとされる。しかし、世界的に実質賃金の伸びは低水準で推移しているようだ。日本においても政府統計によれば2017年10月の実質賃金の対前年伸...
2018年01月12日 06:33
建設業の人手不足が深刻化している。2017年10月時点で建設躯体工事の職業の新規求人倍率は9.89倍にもなっている。高度成長から50年、平成バブルから30年を経て社会資本は老朽化し修繕の必要性にせま...
2018年01月11日 06:18
配偶者特別控除を満額適用される上限額が2018年1月より17年までの103万円から150万円に引き上げられた。この上限値は一般に年収の壁と呼ばれ、パート等の主婦達はこの壁を越えないように勤務時間を調...
2018年01月11日 06:13
民間調査によれば、普段、買い物等で利用される支払い手段については、99%が未だ現金通貨であるというのが日本の現状である。情報通信技術の進展により電子マネーによる決済手段の方法も増えてきた。決済システ...
2018年01月10日 06:49
2017年の新規株式公開が97件となり、昨年と比較した場合およそ13%の増加となった。この背景にあるのは、バブル期なみの日経平均株価が高値水準となったことが関係している。多くの企業にとって景気拡大を...
2018年01月10日 06:47
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、車名別売上ベスト3はホンダ、スズキ、ダイハツの軽御三家独占
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。