政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
急激な円安が進行している。2月下旬のウクライナ侵攻後の3月から、世界各国の利上げ期待が急激に高まり、急速な円安へと転じ今のところ落ち着く気配はない。円安の効果は、輸出型か輸入型かにより各産業で異なっ...
続きを読む>
2022年06月29日 06:33
コロナ禍、春から経済活動の規制が大幅に緩和され、ほとんど業種で業績の改善傾向が見られ、今夏のボーナス支給の状況は概ね良好のようだ。一方で、世界的な経済活動の再開によって需給ミスマッチが生じエネルギー価...
2022年06月28日 06:40
値上げラッシュが続いている。コロナ禍で世界的に経済活動が制限されていたが、昨年からの経済再開で需要が急増し、エネルギーや穀物価格の高騰が起こっている。2月下旬のウクライナ侵攻以降はさらに円安の急速な...
2022年06月26日 10:17
3年振りに行動制限のないゴールデンウィークを終えたが、懸念されていたほどの大きな感染拡大は現在のところ発生しておらず、ようやく明るい兆しが見え始めてきたのではないだろうか。しかし、コロナ禍以外でも、世...
2022年06月26日 10:13
世界のインフレが止まらない。コロナ禍での経済再開に伴う需要急増で昨年からエネルギーや穀物価格が急騰している。これに加え2月のウクライナ侵攻でインフレ期待はさらに高まった。これに伴い外為市場は各国の利...
2022年06月24日 06:28
岸田文雄総理は21日開いた物価・賃金・生活総合対策本部でのヒアリングを踏まえて、食料品について「輸入小麦価格や飼料コストの抑制策に加え、農産品全般の生産コスト1割削減を目指す」として「2008年の対...
2022年06月23日 06:11
農林水産省は21日、食料の安定供給に影響を及ぼす可能性のある様々な要因(リスク)を洗い出し、包括的な検証を行った「食料安全保障に関するリスク検証(2022)」を公表した。米国、カナダへの食料依存率は...
2022年06月22日 07:01
エーザイ、塩野義、オムロン、住友生命、テルモ、NTT、富士通など製薬・医療機器・生保や通信業者ら15社が来年度早期に「PHR(パーソナル・ヘルス・レコード=生涯型電子カルテ)サービス事業協会」の設立...
2022年06月22日 07:00
電気料金が高騰し、新電力(電気小売事業者)の撤退や倒産で電力会社と契約ができない「電力難民企業」が増加しているようだ。2016年に電力の小売全面自由化が行われた後、新電力による販売量は順調に拡大して...
2022年06月21日 06:58
日を追うごとに暑さが増してきた。いよいよ2022年の夏がやってくる。昨年と一昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、せかっくの夏も緊急事態宣言や自粛続きで、開放的にはなれなかった。しかし、今年の夏...
2022年06月19日 08:24
【コラム】政権交代伏線、6年任期の重要参院議員選挙
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。