政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
12日から沖縄県入りしている北澤俊美防衛大臣は13日、沖縄県・仲井眞弘多(なかいまひろかず)知事と意見交換するとともに、那覇基地を視察する。 意見交換では米軍が普天間飛行場にオスプレイを配備する計...
続きを読む>
2011年06月14日 11:00
外務省によると、日中映像交流事業「映画・テレビ週間」「アニメ・フェスティバル」の開幕行事で、温家宝総理は日本の総理特使として出席した麻生太郎元総理ら一行に対し「東日本大震災の発生にもかかわらず日本側...
東日本大震災とその後の余震による避難生活者は青森から沖縄までの21都県の1328箇所の避難所で13日現在、8万4537人にのぼっていることが警察庁緊急災害警備本部のまとめで分かった。 また、死者は...
メキシコにおける対日世論調査で、アジアで最も重要なパートナーに「日本」をあげる人が34.3%と最も多いことが外務省の調査で分かった。日本の次は「中国」(27.7%)、次いで「韓国」(6.6%)だった...
外務省がオーストリアで対日世論調査を行った中で、日本が捕鯨を行っていることに賛成、あるいはやむを得ないことと回答した人は7%に留まり、82%は反対と回答。分からないが11%など、日本の伝統的な捕鯨に...
農林水産省が東日本大震災で被害を受けた青森、岩手、宮城3県からの畜産関係被害報告を6月1日現在でまとめた。福島県は調査中としている。 それによると、宮城など3県で肉用牛458頭が津波による水死をは...
国土交通省が13日午前10時現在でまとめた東日本大震災に伴う被災者の住宅確保の状況によると、応急仮設住宅は4万1033戸が着工済みで、このうち3万71戸は完成したとしている。 着工済みの内訳は岩手...
松本剛明外務大臣は米軍沖縄普天間飛行場に現在配備されているシーナイト(ヘリコプター、CH―46)にかわる新型機として、アメリカがオスプレイ(ヘリのように垂直離着陸する能力と飛行機の水平高速飛行能力を...
2011年06月13日 11:00
菅直人総理は10日の参議院予算委員会で原発依存率を下げ、自然エネルギーや省エネルギーのウエイトを高める考えを表明したが、こうした自然エネルギーの可能性を広げるとともに、東日本大震災で大量に発生した木...
政府の地震調査推進研究本部地震調査委員会は9日、「3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の余震域では活発な地震活動が見られる」とするとともに「引き続き規模の大きな余震が発生する恐れがあり、強い揺れ...
【コラム】石破内閣は「七三一部隊」の実態の検証を
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】新鮮だったのはコンセプト バブル経済の申し子“パイクカー”と呼ばれ一部の専門家から嘲笑さえされた日産「Be-1」
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。