政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
全国農業協同組合中央会(JA全中)は東日本大震災の復旧・復興と東電福島第一原発事故対策に対する第2次要請として、土地利用計画の早期策定、農地基盤整備の推進、農業者の事業用資産の共同整備などへの支援強...
続きを読む>
2011年06月16日 11:00
枝野幸男官房長官は14日夕の記者会見でも、午前に続き「(大震災の)復旧活動を裏付ける特例公債法を成立させて頂かないと、遠からず、実際の震災対応業務もできなくなる」と改めて切迫している状況を語った。 ...
2011年06月15日 11:00
福島県は東京電力福島第一原発事故に伴う計画的避難区域内の家畜について、計画的な移動をすすめており、牛の移動については避難対象頭数9300頭あまりのうち、7割に相当する6806頭について移動を終えた(...
東日本大震災に被災した家族の世帯主から生活保護の相談が3月、4月の2ヶ月間に2019件あり、757件が申請され、549世帯で生活保護が開始されたことが、厚生労働省の調べで分かった。 生活保護が開始...
東日本大震災とその後の余震による避難生活者は震災から3か月を過ぎても8万人以上にのぼっていることが警察庁緊急災害警備本部のまとめで分かった。 同本部のまとめによると、14日現在、青森から沖縄までの...
枝野幸男官房長官は14日の記者会見で(本予算、1次補正予算を執行していくうえで)「特例公債法は国会において、できるだけ早く承認頂かないと(執行に)支障が出る状況に近づいている」と語り、一刻も早い成立...
12日から沖縄県入りしている北澤俊美防衛大臣は13日、沖縄県・仲井眞弘多(なかいまひろかず)知事と意見交換するとともに、那覇基地を視察する。 意見交換では米軍が普天間飛行場にオスプレイを配備する計...
2011年06月14日 11:00
外務省によると、日中映像交流事業「映画・テレビ週間」「アニメ・フェスティバル」の開幕行事で、温家宝総理は日本の総理特使として出席した麻生太郎元総理ら一行に対し「東日本大震災の発生にもかかわらず日本側...
東日本大震災とその後の余震による避難生活者は青森から沖縄までの21都県の1328箇所の避難所で13日現在、8万4537人にのぼっていることが警察庁緊急災害警備本部のまとめで分かった。 また、死者は...
メキシコにおける対日世論調査で、アジアで最も重要なパートナーに「日本」をあげる人が34.3%と最も多いことが外務省の調査で分かった。日本の次は「中国」(27.7%)、次いで「韓国」(6.6%)だった...
【コラム】政権交代伏線、6年任期の重要参院議員選挙
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。