名門オーディオブランド「Technics」がハイレゾで復活

 近年、デジタル技術の進化とともに音楽の楽しみ方が昔とはずいぶん変わってきた。最近ではCD規格を超えるハイレゾ音源が登場し、音楽とともにあるライフスタイルも多様化している。かつてオーディオといえば、大...

続きを読む>

2014年09月07日 18:15

20代の6割以上がスマホで電子書籍を利用 進行する若者の紙離れ

 20代の6割以上がスマホで電子書籍を利用している。また、スキマ時間に読む書籍ジャンルは「小説」がトップであることが判明した。  楽天リサーチ<4755>は、読書に関するインターネット調査を実施した。...

続きを読む>

2014年09月04日 08:36

メガネなしで空中に見える3D映像 JSTと慶大が開発

3D映画や3Dテレビなど、3D映像技術は日常のさまざまな場所で用いられるようになった。しかし、現在普及している立体映像の提示技術では、3D眼鏡などの特殊な装置の装着が必要であったり、観察可能な範囲が狭...

続きを読む>

2014年09月04日 07:29

消費カロリーの推移をスマホで表示・管理 Bluetooth v4.0で計測結果をデータ転送

 健康総合企業を標榜する株式会社タニタは、省電力で通信を可能にする近距離無線技術Bluetooth v4.0を搭載し、スマートフォンや対応するテレビと連携する活動量計カロリズム「AM-160」を201...

続きを読む>

2014年09月01日 14:17

微量の血液から直接遺伝子型の判定が可能に

 近年では、遺伝子型に基づき、最適な医薬品の選択や投与量の調節、発症の予防をそれぞれの人に合わせて行う個別化医療の臨床研究が進んでいる。そして、対象となる患者の数や遺伝子の数も増加している。また、複数...

続きを読む>

2014年08月31日 11:57

京都大学やロームがオール京都体制で挑む、半導体開発事業とは

ローム-1

 省エネルギーに対する取組みは今、多様化の時代を迎えている。太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーを利用することによって、化石燃料を使わずにCO2の排出量を限りなく抑えるクリーンな創エネがもてはや...

続きを読む>

2014年08月30日 20:07

STAPは現状では確認できない 理研が中間報告

独立行政法人理化学研究所は27日、「STAP現象の検証の中間報告」を発表した。それによると、一般的な実験マウスである C57BL/6 マウス由来の脾臓について論文に記載されているプロトコールに従って検...

続きを読む>

2014年08月29日 10:04

SNS利用者数、14年末には6023万人に達すると予測

262_e

 若者を中心にどんどんと普及し続けるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)だが、今の20代の若者であれば、一度もそれに登録したことがない、あるいは一度も目にしたり触れたことがないという人も、...

続きを読む>

2014年08月26日 12:18

iPSがまた一歩前進 肺を再生する創薬研究につながる大きな一歩

 iPSがまた一歩前進した。京都大学の研究チームがヒトiPS細胞からII型肺胞上皮細胞の分化誘導と単離というプロセスを確立した。これにより、これまで難しかったヒトの細胞を使った肺の再生研究や様々な難治...

続きを読む>

2014年08月25日 07:42

13種類のがんを1回の採血で診断 NEDO、NCC、東レの産学官連携プロジェクトが始動

 がんの早期発見につながる疾患マーカーの研究は、これまで日本及び米国など世界中で実施されている。しかし、臨床現場での実用化に至ったものは少ないのが現状だ。この原因として、疾患マーカーの探索研究が限られ...

続きを読む>

2014年08月21日 07:43