9月は防災月間。もしもの時に頼れるのは、住宅展示場のモデルルーム?

モデル画像

 9月は防災月間。今年も全国各地で啓発イベントが催されたり、自治体や企業、団体などから防災の取組みが発表されたりと、多様で活発な啓蒙活動が展開されている。  そもそも、9月1日が「防災の日」に制定され...

続きを読む>

2022年09月10日 10:13

おうちの防災、大丈夫? 4人家族が3日間暮らすためには何リットルの水が必要?

画・「30年以内に震度7の地震が来る」半数。自宅の耐震性「わからない」3分の1。

今年の夏は、酷暑もさることながら、全国各地で大雨のため、河川の氾濫や土砂災害等による甚大な被害が発生した。中でも被害の大きかった青森県、山形県、新潟県、石川県、福井県などでは、今なお復旧作業が行われて...

続きを読む>

2022年09月03日 18:08

「停電時は復旧まで我慢」が8割。わが家の防災、本当に大丈夫?

防災・住生活調査画像 (1)

 9月1日は防災の日。そして8月30日から9月5日は防災週間。年に一度のこの機会に、自宅や職場の防災対策を見直しておきたいものだ。  気象庁のデータベースによると、2021 年に日本国内で発生した震度...

続きを読む>

2022年09月01日 09:21

ホンダ、エーザイ、大分大学、臼杵市医師会が共同で、高齢運転者の認知機能や体調変化、運転能力との関係性を研究

Honda×Eisai_s

 本田技研工業、エーザイ、国立大学法人大分大学、臼杵市医師会の4者は、今般、高齢ドライバーの認知機能や日常の体調変化と、運転能力との関係性について検証を行なうための共同研究契約を締結したと発表した。 ...

続きを読む>

2022年08月18日 06:57

大阪中之島美術館で「昭和の暮らし」を体感! 1970年代の実物大工業化住宅展示が話題

積水ハウス_0809⓵

 夏休みも後半に差しかかり、宿題や自由研究の課題に取り組みはじめたという子どもたちもいるのではないだろうか。コロナ禍で迎える三年目の夏。春以降に感染が鎮静化していたこともあり、今年こそは、海へプールへ...

続きを読む>

2022年08月11日 09:39

コロナ禍3度目の夏、「痺れ切らした帰省」が急増。「いつになったら帰省できるかわからない」

画・コロナ禍3度目の夏、「痺れ切らした帰省」が急増。「いつになったら帰省できるかわからない」。

 コロナ禍での夏休み、お盆は今年で3回目となる。新型コロナの流行は、当初の予測どおり季節性の流行となり、冬の流行と夏の流行を繰り返し、これに変異株の登場をきっかけとする流行が加わり現在は第7波となって...

続きを読む>

2022年08月09日 08:10

防止法で「パワハラは減らない」6割。理由は「加害者にパワハラの自覚がない」5割超

画・防止法で「パワハラは減らない」6割。理由は「加害者にパワハラの自覚がない」5割超。

 2019年5月に改正労働施策総合推進法が成立した。法改正により企業にはパワーハラスメントを防止する必要な措置を講じることが義務付けられることになり、この法律は通称でパワハラ防止法と呼ばれている。改正...

続きを読む>

2022年08月07日 09:33

コロナ飲み会離れ。ポストコロナも「飲み会断る」8割。ワークライフバランス重視に

093_e

 コロナ禍で飲み会離れが進んでいる。感染予防対策として多くの企業でテレワークの実施が行われたが、その過程で多くの人達が「無駄な会議」や「無駄な飲み会」が多かったことに気づいたといくつかのリサーチで回答...

続きを読む>

2022年08月03日 07:57

コロナ禍3年目の夏。親子で取り組める、SDGsな夏休みコンクールのススメ

【一般の部】最優秀賞_えぞえゆみこ①

 長引くコロナ禍もようやく落ち着きをみせ始めたかと思いきや、7月に入ると感染者数が急激に増え始め、第7波が警戒される事態となっている。新規感染者が19万5160人と過去最大を記録した7月22日、政府は...

続きを読む>

2022年07月31日 08:34

今夏も人気の「おうちアウトドア」。より気軽に楽しむための4つのヒントとは?

1r (1) (1)

 7月に入ってから、新型コロナウイルスの新たな感染者が急激に増え続けており、旅行やイベント、飲み会などのキャンセルが相次いでいるようだ。  厚生労働省の発表によると、7月29日の全国の新規感染者数は2...

続きを読む>

2022年07月31日 08:31