「児童虐待を見ても通告しなかった」は1割―東京都調査

 子育てに悩んだ親の4割が子を虐待しそうになった――東京都が行ったアンケート調査で明らかになった。一方で、「虐待を見聞きしたが通告しなかった」も1割近くいた。都が行ったのは「虐待について」というインタ...

続きを読む>

2016年02月10日 09:55

介護離職ゼロへと企業が動く「休むより働き続けるサポートを」

画・介護離職ゼロへと企業が動く「休むより働き続けるサポートを」

 内閣府によると、介護・看護を理由とする離転職者は年間10万人を超える。これを受けて政府は介護休業制度の見直しに乗り出し、介護離職ゼロを目指す方針だ。人材の流出は企業にとっても深刻な問題で、対策を急ぐ...

続きを読む>

2016年02月10日 08:32

2型糖尿病治療の新手法に光明――東大など

 予備軍を合わせると2,000万人にも上ると推計される日本の糖尿病患者。糖尿病には1型と2型があるが、9割以上を占める2型糖尿病についての研究で、遺伝子をターゲットにした新しい治療法の可能性が示された...

続きを読む>

2016年02月09日 12:21

日本の若者の8割がネット情報の信ぴょう性を疑わない というリスク

画・日本の若者の8割がネット情報の信ぴょう性を疑わない というリスク

 アドビは、消費者のコンテンツに関する意識調査「The State of Content : Rules of Engagement」の結果を発表した。この調査はアドビが米国、英国、フランス、ドイツ、...

続きを読む>

2016年02月09日 08:36

脱毛の仕組み明らかに コラーゲンで抑制?

 これで脱毛も解消?――。東京医科歯科大学の研究グループは5日、加齢による薄毛・脱毛の仕組みを明らかにし、幹細胞を中心とした老化プログラムが存在することを突き止めたと発表した。加齢に伴う脱毛症のほか加...

続きを読む>

2016年02月07日 19:46

浴槽での溺死10年で1.7倍、適正な湯温を知っていますか?

 寒暖の波が激しい今冬だが、雪による交通マヒや集落孤立などだけではなく、ホッとできるはずの家の中にも危険は潜んでいる。消費者庁は、冬場は家庭の浴槽で高齢者が死亡する事故のリスクが高まるとして、十分な安...

続きを読む>

2016年02月07日 18:42

糖尿病患者に朗報 採血なしで血糖値モニタリングが可能に

 近年、糖尿病は国民病とも言える大きな社会問題となっている。糖尿病患者は自身の血糖値を日常的に測定しなければならないが、現行の血糖自己測定手法は、指先から少量の血液を採取する侵襲的な方法であり、身体的...

続きを読む>

2016年02月07日 17:44

住むにはいいけど、日本は働くところじゃない

 日本は住みやすいけど、働く場としては魅力がない――。経済産業省が行った外国人留学生・元留学生を対象とした日本の労働環境に関するアンケートで、外から見た日本の状況が見えてきた。日本は生活の場としての魅...

続きを読む>

2016年02月07日 12:21

バレンタインデー2016 「告白」ではなく、チョコも「シェア」する時代へ

EN_0210_23

 今年ももうすぐ、バレンタインデーがやって来る。デパートやショッピングモール、商店街などでは、早いところではもう一月の半ば頃から、ピンクのハートの飾りつけで賑やかに彩られていた。  江崎グリコ<220...

続きを読む>

2016年02月06日 18:41

高齢者は歩きスマホに注意! スマホ操作と歩行への注意は左右の脳で別々に処理

 近年、歩きスマホ中の事故が社会的な問題となっている。しかし、歩きスマホと脳活動の関係性や脳活動が歩きスマホ動作に与える影響は全くわかっていなかった。今回、東北大学病院肢体不自由リハビリテーション科の...

続きを読む>

2016年02月05日 12:34