岡山女児誘拐監禁事件 アニメ好きと犯罪を結びつける報道のやり方に疑問

 岡山県で小学5年生の女児が行方不明になっていた事件で、岡山市在住の無職・藤原武容疑者が誘拐と監禁の疑いで逮捕された。女児は無事に保護されたが、「言うことを聞かないと殺す」などと容疑者から脅されていた...

続きを読む>

2014年07月27日 09:01

企業がこぞって行う「コンテスト」の意味

 世の中は今、コンテストで溢れている。一昔前まではコンテストといえば、ミス・コンテストや文芸系、美術系のコンテストくらいのものだったが、現在は多彩なコンテストが日本全国で開催されている。ある情報サイト...

続きを読む>

2014年07月26日 19:27

歯石予防にはちみつ? その驚くべき効果

 2012年の簡易生命表によると、日本人の平均寿命は女性が86.41歳、男性が79.94歳。女性は世界1位、男性は世界5位で、男女合わせると日本は世界一の長寿国だ。ところが、厚生労働省の調査によると、...

続きを読む>

2014年07月26日 19:22

熱中症による搬送最多は「沖縄県」最少は「神奈川県」

 総務省は、17日までに今年の6月の熱中症による緊急搬送等の状況報告を行った。  報告によれば、平成26年6月における全国の熱中症による緊急搬送人数は、4,634人。昨年同時期の救急搬送人員数は4,2...

続きを読む>

2014年07月26日 09:00

“お年寄り”とは何歳からか 高齢化の度合いで認知度に差が 最大で20歳の開き

 世界の平均では“お年寄り”と認識され始める年齢は63歳であったが、日本では67歳から多くの人がお年寄りと思うことがわかった。回答年齢がもっとも高かったイタリアではお年寄りと思われ始める年齢は72歳、...

続きを読む>

2014年07月24日 16:36

「今すぐ」ではないが、「いずれは働きたい」主婦たち 就労意欲をどう活かす?

 共働きが主流になった今、専業主婦たちの就労意欲は高い。女性に関するマーケティング事業を手掛ける「リビングくらしHOW研究所」が、全国623人の主婦(平均年齢44歳)にアンケートを実施したところ、全体...

続きを読む>

2014年07月24日 12:25

文科省が「HERO」とタイアップ? ドラマに頼る道徳教育は正しいか

画像・文科省が「HERO」とタイアップ? ドラマに頼る道徳教育は正しいか

 子どもたちが生命を大切にする心や他人を思いやる心、善悪の判断などの規範意識等の道徳性を身に付ける「道徳教育」―堅いイメージのあるこのカリキュラムをPRするため、文部科学省が今月新たなタイアップ企画を...

続きを読む>

2014年07月23日 12:38

脳・心臓疾患による労災の件数を減らすために政策が急務

 厚生労働省は6月21日、平成24年度の「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」を公表した。この調査で「過労死」など、脳・心臓疾患に関する事案の労災補償請求件数は842件で、前年度比56件の減となった...

続きを読む>

2014年07月23日 12:18

企業の6割「従業員のメンタルヘルス不調把握」、「会社に知られたくない」の声も

 人事部の人66%が「自社にメンタルヘルス不調者がいる」と回答していることが、18日までに明らかになった。  エン・ジャパン株式会社は、17日までに従業員のメンタルヘルスの把握に関するアンケート調査を...

続きを読む>

2014年07月23日 08:19

首都圏のサラリーマン、平均通勤時間は58分、「理想」は35分、「限界」は何分?

 会社員にとって「通勤」は一苦労だ。不動産情報サービスのアットホーム株式会社が、1都3県在住で、都内勤務の子持ちサラリーマンを対象に調査したところ、平均通勤時間は58分。彼らの「理想」の通勤時間は35...

続きを読む>

2014年07月23日 07:16