政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
リーマン・ショック以後、待機児童数は上昇を続けている 。2012年には都市部を中心に2万4000人 の待機児童がいるが、潜在的には80万人以上ともいわれる 。 背景には、保育士の資格を持っているが...
続きを読む>
2013年01月06日 08:37
結婚しない男女が増えている。2012年の国勢調査では、男性の生涯未婚率が戦後初めて20%を突破したことが話題になった。2割の男性は一生に一度も結婚しないのだ。この数字は30年前の実に8倍である。 ...
2012年12月31日 07:15
働く母親が増えている。厚生労働省によると、仕事をもつ母親の割合はこの10年で10%近く増え、母親全体の6割となった(「国民生活基礎調査の概況」)。末の子が9~11歳の母親では7割が何らかの仕事をして...
2012年12月30日 10:08
父親が100人いれば、2~3人。厚生労働省によると、男性の育児休業取得率は2.6%まで上昇し、過去最高を記録した(「平成23年度雇用均等基本調査」)。 13年前の99年、厚生労働省は安室奈美恵の夫...
2012年12月30日 08:33
ジャパンラグビートップリーグは1月6日の1試合で終了、その後、上位チームによるトーナメント戦を経て、今シーズンの優勝が決まる。現状では当初の予測通り、サントリーサンゴリアスが首位。神戸製鋼コベルコス...
2012年12月29日 20:03
年末年始で旅行など、家を空ける機会が増えてくると心配になるのが、空き巣を代表とする侵入窃盗。警察庁の統計資料によると、その認知件数は平成10年以降急増し、14年にはピークを迎えたが、以降減少を続け、...
2012年12月29日 19:12
健康志向が高まる現代社会において、「食」への関心は老若男女問わず高まり続けている。なかでも多くのビジネスマン&ウーマンが利用する社員食堂は、家ご飯と同じくらい重要な役割を占めており、福利厚生の一環とし...
2012年12月29日 19:10
お盆や正月の田舎では、とにかく女性がよく働く。ふすまをぶちぬいた広い客間のテーブルには、上座に祖父、その隣に長男である父、小学生の息子が座る。祖母と嫁はいちばん下座だが、嫁は台所と客間を行ったり来...
2012年12月25日 09:48
2008年2月1日。フランス最大手の報道機関AFPが配信した電子版の記事に、「脳トレ」についての大変興味深い記述があった。「任天堂の脳トレソフトを開発したカワシマは自身の4人の息子が平日にテレビゲー...
2012年12月25日 09:20
ニュースの入手手段についてジャストシステムが全国の20代から60代以上の層、男女各100人づつ(計1000人)を対象にアンケートした結果、87.6%がテレビから、86.5%がインターネットから得てい...
2012年12月24日 19:21
愛知県警に望む 知事解職請求不正の全容解明
【今週の振り返り】年度末には世紀末が待っていた353円安の週
スズキのカリスマ経営者 鈴木修会長が現役を退き、相談役に就く
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。