政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
イチゴが美味しい季節になってきた。本来、路地物のイチゴの旬は春。しかし、最近はクリスマスなどの影響もあって、売上的な苺の旬は12月から1月にかけての、この時期だ。クリスマスだけでなく、全国いちご消費...
続きを読む>
2019年12月15日 10:56
年末が近づいてくると、途端に世の中が慌ただしくなってくる。中でも、年末年始をふるさとや行楽地で過ごそうと考えている人たちにとっては、帰省ラッシュやUターンラッシュの混雑状況が気になるところだ。 公務...
2019年12月15日 10:13
12月3日に公表された国際学習到達度調査(PISA)によると、日本の高校生の読解力が著しく低下しているという。過去2012年調査では過去最高の4位、前回調査の2015年では8位だったが、今回はそれをも...
2019年12月08日 11:03
日本は、国土面積のおよそ3分の2にあたる2500万haが森林に覆われた、世界有数の森林国だ。しかも、その内の500万haに及ぶ人工林が、すでに一般的な主伐期である50年生を超えている。この豊かな森林資...
2019年12月01日 11:10
超高齢化社会に突入した日本にとって、認知症への対策は喫緊の課題だ。 厚生労働省の調べによると、認知症患者数は既に約500万人にものぼり、総務省が発表した2018年9月現在の人口3461万人に照らし...
2019年11月29日 19:19
戦後、憲法や民法に男女平等が明記され、義務教育も男女共学となり国民の意識も男女平等はいわば常識となった。一方で企業・組織の労務慣行その他の社会的慣習では未だ男尊女卑的なものが残っていることは事実だ。...
2019年11月29日 07:15
平均的な日本人も英語を理解し、さらに会話能力を向上させる必要がでてきた。東京の浅草やその他の伝統的な商業街では既に英語によるやり取りが普通になってきている。 英語を理解する目的には二つ考えられるだ...
2019年11月26日 06:26
社会が存在するところには必ず搾取が存在する。それは一過的なものでなく反復される構造的に安定した関係として存在する。資本論で有名なドイツの経済学者マルクスは資本主義での搾取について論じた。その後193...
2019年11月17日 11:45
近い将来、今まで人間が判断していた事を人工知能が肩代わりする世の中が訪れるといわれている。身近なことのほとんどがインターネットを経由し、最適化されていく時代。今後10年から20年の内には、今ある仕事...
2019年11月17日 10:21
ASD(自閉スペクトラム症)は、社会性の欠如やコミュニケーション障害、興味の限定などの症状を呈する神経発達障害として知られ、かつて広汎性発達障害と呼ばれていたものであり、自閉性障害、アスペルガー障害...
2019年11月12日 05:20
【コラム】政権交代伏線、6年任期の重要参院議員選挙
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。