東北大と筑波大が酸化ストレスが糖尿病を引き起こすメカニズムを解明

 糖尿病は患者数が多く、重篤な合併症をひきおこす重要な代謝性疾患だ。以前から、糖尿病では酸化ストレスが増加することが知られてきたが、それがどのような役割を演じているかについては解明されていなかった。特...

続きを読む>

2017年02月28日 08:09

C型肝炎の偽造薬流通を受け、 厚労省が監視指導体制を強化

画・C型肝炎の偽造薬流通を受け、 厚労省か_監視指導体制を強化

 C型肝炎の治療薬「ハーボニー配合錠」の偽造品が発見されたことを受け、厚生労働省は、医薬品の適切な流通を確保するための注意喚起を行なった。また、監視指導の体制も強化される。  先般、C型肝炎治療薬「ハ...

続きを読む>

2017年02月26日 20:12

高断熱で高血圧予防? ヒートショックを軽減する、これからの日本の暮らし

断熱

 数十年に一度という寒波に見舞われた2017年の日本列島。2月に入ってその勢いは増し、雪の多い日本海側だけでなく、普段雪に慣れていない太平洋側にまで雪雲が流れ込み、全国各地で大雪の被害が相次いだ。交通...

続きを読む>

2017年02月25日 21:29

「高齢者サポート事業」に関するトラブルが急増 消費者委員会が注意喚起

画・「高齢者サホ_ート事業」に関するトラフ_ルか_急増 消費者委員会か_注意喚起

 消費者委員会は、身元保証などを行なう「高齢者サポート事業」について、様々な問題が発生しているとの調査報告を行なった。料金を支払った後に業者が倒産して契約が履行されない、などの苦情が寄せられている。 ...

続きを読む>

2017年02月25日 09:41

新生児黄疸の原因となる生体内の反応機構を、宮崎大学が世界で初めて解明

画・新生児黄疸の原因となる生体内の反応機構を、宮崎大学か_世界て_初めて解明

 宮崎大学の和田啓准教授と、久留米大学の杉島正一准教授を中心とする研究グループが、新生児黄疸の原因となる、生体内反応の仕組みを解明した。これまで有効な薬がなかった新生児黄疸に対して、治療薬を開発するた...

続きを読む>

2017年02月22日 08:08

生化学検査薬市場は多くの検査項目の普及が進み検査数が飽和状態に

 富士経済は、主に血液中の蛋白質、蛋白質の一種である酵素、電解質、金属イオン、脂質、血糖などを測定し、臓器機能異常のスクリーニング(ふるい分け)などに汎用する生化学検査と、血液中の赤血球数・白血球数・...

続きを読む>

2017年02月21日 08:26

末梢神経系の髄鞘が形成されるメカニズムとは

 神経細胞の軸索に巻き付いている髄鞘は、絶縁体として働くだけでなく、神経細胞と密接に情報交換を行いながら様々な神経機能を調節している。髄鞘に異常が生じると、神経細胞が正しく働くことができなくなるために...

続きを読む>

2017年02月20日 08:32

精子異常による男性不妊と環境由来化学物質の関連性とは

 精子と卵子が受精する際に、遺伝子の働きを制御する化学的修飾(DNAメチル化)がダイナミックに変動することが知られている。このようなDNA配列の変化を伴わない遺伝子発現制御はエピジェネティクスと呼ばれ...

続きを読む>

2017年02月19日 20:33

今シーズンのソメイヨシノの開花は3月22日に福岡・熊本・高知・静岡・東京から順次開花の見通し

 ウェザーニューズ<4825>は桜の季節に向け、全国700カ所の桜の名所やエリアごとの桜開花傾向を発表した。今シーズンのソメイヨシノの開花は、主要都市では3月22日に福岡(舞鶴公園)・熊本(熊本城)・...

続きを読む>

2017年02月19日 11:32

吉本興業、近大らが漫才などで「笑い」の医学的検証を実施

 「笑い」は人間にとって日常的な動作にも関わらず、その定義が曖昧なため国内外でさほど研究が進んでいないという。また、精神疾患の患者は年々増加しており、厚生労働省は2010年に精神疾患による経済損失は年...

続きを読む>

2017年02月19日 11:26