11月1日のNYダウは69ドル高と反発。好調な中国のPMIを背景に高く始まり、10月のISM製造業景況指数が2年半ぶりの高水準で市場予測を上回ると一時、上昇幅が100ドルを超えた。その後はAIGやシェブロンの決算がふるわなかったこともあり売り買いが交錯してマイナスまで下がる場面もあったが、徐々に値を戻した。4日のNYダウは23ドル高。マイナスの時間帯もあり株価の勢いは弱かった。製造業受注は政府機関閉鎖の影響で遅れていた8月分と9月分が一緒に発表され、8月は0.1%減、9月は1.7%増だった。ケロッグの決算は良く、身売り話が頓挫したブラックベリー株が急落した。5日朝方の為替レートは、ドル円は98円台後半、ユーロ円は133円台前半で、前週末比でドル円は少し円安に動いていた。
3連休明け、カラ売り規制緩和後初日の日経平均は118.18円高の14319.75円と3日ぶりに反発して始まる。しかし9時台は上げ幅を圧縮し、10時30分をすぎると為替の円高を伴って急落する。前引けは14179円で小幅安。後場は12時台に14263円まで上昇するが、その後は14250円まで届かず、前日終値近辺でもみあう展開。大引けでプラスに転じ、終値は23.80円高の14225.37円だった。日経新聞朝刊1面に「上場企業の増収増益が6割」という9月中間期決算の総括記事が出ていたが、業績と日経平均はやはり別物か。TOPIXは-0.45の1182.58で3日続落。売買高は26億株、売買代金は2兆1364億円だった。
東証1部33業種別騰落率のプラス上位は石油・石炭、証券、その他製品、海運、水産・農林、情報・通信など。マイナス下位はゴム製品、パルプ・紙、電気・ガス、鉄鋼、輸送用機器、空運などだった。
5日のNYダウは20ドル安。欧州委員会が5日発表した経済見通しで来年のユーロ圏成長率を1.1%と予想して前回の1.2%から下方修正し、ECB理事会を前にユーロもヨーロッパ株も下落。NYも安く始まるが、ISM非製造業景況指数が市場予測を上回って徐々に下げ幅を圧縮し、午後にはプラスにもタッチ。しかし四半期GDPや雇用統計の発表前の様子見もあり、そこまで。6日朝方の為替レートはドル円は98円台半ば、ユーロ円は132円台後半で、ユーロ安が進んでいた。
日経平均は70.03円安の14155.34円で始まる。序盤は14190~14200円近辺まで下げ幅を圧縮してTOPIXはプラスに浮上。午前9時40分すぎには日経平均もプラスにタッチした。プラスとマイナスを行ったり来たりした後は少しマイナスに沈みそのまま前引け。ところが、後場はいきなりプラスで始まり14407円まで一気に100円超の急騰。火をつけたのがNHKの正午のニュースで、大引け後に予定され誰もが気にする決算のハイライト、トヨタ<7203>の通期営業利益上方修正の業績観測報道をやった。午後2時には日経も後追い速報。もっとも、為替のドル円も30銭ほど円安に振れ先物主導で動いた面もあり、5日のNY市長選とバージニア州知事選で民主党候補当選という開票速報が入り、債務問題再燃懸念が後退してドル高、日本株上昇をもたらしたという見方もあった。