内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の研究開発プログラムの一環としての、国際電気通信基礎技術研究所のグループの研究により、BMIでアンドロイドを操作したほうが、リモコンや体を使った操作よりも適応力が高いことが明らかになった。
頭の中で思うことで様々な機器を遠隔操作するブレイン・マシン・インタフェース(BMI)が活用範囲の広い機器操作方法として注目されている。内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の研究開発プログラムの一環としての、国際電気通信基礎技術研究所のグループの研究により、BMIでアンドロイドを操作したほうが、リモコンや体を使った操作よりも適応力が高いことが明らかになった。
従来、BMIでの操作は遅延が大きいことから健常者への適応が困難だった。同研究所では、アンドロイドの操作においてのフィードバックの与え方を工夫することで、BMIの性能を引き上げる研究で成果を上げており、今回の研究ではこの技術を活用してアンドロイドをBMIにより操作。操作者への影響を測定した。結果として、リモコンや体による操作に比べても遅延が大きい(0.5秒程度)BMIによる操作が、低遅延のモーションキャプチャによるものよりも、アンドロイドとの一体感を強く感じられることが明らかとなった。遅延など操作性能が向上することで、更なる一体感の向上が期待できるとのこと。
BMIの研究は、主に視覚・聴覚などの感覚器官や手足などの運動器官に障害を持った人のための技術として発展してきた。末梢神経ダメージのため視力が失われた人に対して、人工的なセンサからの入力情報を電気信号に変換し、脳へ直接伝える研究や、脊椎損傷などで脳からの運動指令が筋肉へ届かない人が、脳からの信号で電動義手を制御する研究が行われてきた。現在は障害を持つ人の身体活動補助の目的のみでなく、生活の質をより高めるための研究が活発に行われており、遠隔地に設置されたロボットカメラを意思によってコントロールする研究などがある。また、脳に電極を埋め込むことでニューロンからの信号を読み取る(書き込む)方法だけでなく、皮膚の表面の電気信号などを活用するより生体への負荷の少ない(非侵略的)方法の研究が進められている。
今回の研究では、一体感を向上させることでBMIでの操作性能をより向上させる結果が示された。今後、BMIでの操作の遅延はより小さいものになることが予想され、この技術が多様な機器の遠隔操作に応用されることが期待される。(編集担当:久保田雄城)