政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2016年10月16日 19:27
東京大学が一日のうちで長期記憶をしやすい時刻と、そのメカニズムを解明した。長期記憶をしやすいのは活動期の前半であり、その仕組みには海馬時計(体内時計)とSCOPというタンパク質が関係しているという。
この写真の記事へ
東大とNTTドコモが不整脈と生活習慣病の関連性を解析する臨床研究を開始
思春期・若年成人のB細胞性急性リンパ性白血病の原因発見―東大
糖尿病の改善に東大とドコモがタッグ
「最初に失敗したほうが成功は速い」――東大マウス実験
再生医療に寄与、東大が世界最高速の分子判別法を開発
【コラム】安倍国葬儀への参列公費返還請求訴訟が佳境
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】2025年度上半期の国内新車販売台数は218万0054台、前年同期比100.5% 話題の日産は2桁減
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。