気象庁は、2月22日より黄砂の予測システムを改良すると発表した。最新の科学的知見に基づいて、大陸での黄砂粒子の舞い上がり量の計算方法モデルを改良。さらに、画像の高解像度化を行なう。これによって、黄砂の飛来予測がより正確かつ詳細となる。
春先から日本に飛来する黄砂。中国内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠などから風によって上空まで巻き上げられて、偏西風に乗って運ばれてくる。その成分は土、砂、鉱物の粒子などが主だが、飛来する途中に人為的に発生した大気汚染物質などを取り込んでいるとみられ、視界を悪くしたり、洗濯物や車が汚れたりする実害のほかに、アレルギーや呼吸器系の病気の原因にもなると言われている。
気象庁は、以前より黄砂予測図(日本の地表付近での黄砂の濃度)を発表して注意を呼びかけていたが、このたび、その予測システムに改良を加えた。中国大陸での砂やチリの舞い上がりをより正確に判断し、黄砂分布をきめ細かく予測するための高解像度化を行なう。これまでの解像度は東西約110km・南北約140kmだったが、東西・南北ともに50kmにまで向上。これによって黄砂予測の空ぶりや見逃しが減り、黄砂の分布をより正確かつ詳細に予測できるようになるという。
気象庁は、この新システムの予測精度を、過去4年間の黄砂シーズンのデータの再計算を行なうことで検証した。その結果、予測精度は旧システムに比べて1割近く向上。数日先の予測も、旧システムと比較して精度が保たれるようになった。
2016年12月には、大阪大学の石井健・特任教授らの研究グループが、黄砂やPM2.5に含まれる微細な粒子を吸い込むことによって、アレルギー症状が起きたり悪化したりする仕組みを解明していた。マウスを用いた実験により、肺の奥深くまで入り込んだ微細な粒子が、免疫機構を刺激してアレルギーの原因因子IgEを誘導すると実証。さらに、この反応は約2週間ほど持続するという見解を示した。
このように、生活や健康への影響が大きい黄砂。中国大陸の砂漠化の進行や、環境の悪化によって、その発生量は年々増加しつつある。飛来しやすい地域に在住していたり、アレルギー症状がある人は、新たな黄砂予測を参考に、より一層の注意が必要だろう。(編集担当:久保田雄城)