日米同盟 信頼関係は完全復活といえるのか

EN-a_005

 「日米同盟の信頼関係は完全に復活した」。安倍晋三総理は日米首脳会談後の記者会見で宣言した。  安倍総理は首脳会談で、オバマ大統領に「集団的自衛権の見直し」を検討していることを伝えるとともに、「普天間...

続きを読む>

2013年02月23日 15:16

頻発する領海侵入、尖閣国有化後の政府責任

EN-a_027b

 中国公船による領海侵入が頻繁に発生している。15日も中国公船3隻が領海侵入した。岸田文雄外務大臣は「大変遺憾で、中国大使館に抗議をした」と尖閣領海で繰り返される侵入に硬い表情が続く。  今月4日には...

続きを読む>

2013年02月16日 09:34

濡れ手に粟の厚遇か 原子力規制委の報酬と責任

EN-re4_48

 原子力の安全基準を決める重要な責任を負う原子力規制委員会。責任の重さに比例して、本来、ファイトマネーも高くなる。  原子力規制委員会の委員長の報酬は月額114万7000円。年間2188万円になる。委...

続きを読む>

2013年02月09日 08:52

公共事業 給与反映へ利益還元率の法定を

男性育児写真

 日本の労働環境は成果主義の導入以来、多くの労働者にとって労使関係や同じ職場に働く労働者間の家族的つながりをさめたものにしてきた。加えて小泉政権時代のゆき過ぎた規制改革は非正規労働者を急増させ、所得格...

続きを読む>

2013年02月02日 09:07

公務員給与 自治体対応を交付税に反映させよ

EN-b_074

  政府は平成25年度の地方公務員の給与について引き下げの要請を閣議決定した。独立行政法人や特殊法人についても役職員の給与改定に国家公務員の給与水準を十分考慮し、国民の理解が得られる適正水準にするよう...

続きを読む>

2013年01月26日 09:55

質の高い政治 選挙制度改革から始めよ

EN-a_036

  日本経済団体連合会が国益・国民本位を前置きし「質の高い政治」を政界に求めた。「質的向上は急務」と危機感を募らせる。   最大の問題は衆議院の小選挙区比例代表並立制から生じているとみられる。小選挙区...

続きを読む>

2013年01月19日 20:32

首長報酬削減の公約より報酬に納得できる仕事を

横浜支庁a

  市区町村の首長選挙をはじめ、都道府県レベルの首長選挙でも、選挙公約に「身を切る施策」での「首長報酬のカット」が、ここ数年、特に目立つようになった。   月額報酬の20%カット、30%カットは当たり...

続きを読む>

2013年01月13日 16:40

注目される日米首脳会談

EN-c_164

 安倍晋三総理とオバマ米大統領との日米首脳会談が早ければ今月下旬に実現する。  「内閣あげて外交・安全保障体制の強化に取り組む。特に日米同盟の強化により外交力を高める」とする安倍総理が自衛隊と米軍の協...

続きを読む>

2013年01月05日 08:57

経済再生と引き換えに大きな代償

EN-a_009

 「デフレ脱却、経済再生」を「福島再生」の次に掲げた安倍政権がスタートした。選挙期間中、デフレ脱却・経済再生、教育再生が最も安倍総理の口をついた回数が多かったのではと思う。  元総理2人を含む、各分野...

続きを読む>

2012年12月29日 08:05

重要性増す「原子力規制委員会の独立性」

EN-e_370_2

 中立・公正な立場で科学的根拠によってのみ原子力発電の安全性を確認する原子力規制委員会の役割が「すべての原発再稼動について3年以内に結論を出す」とする自民党の政権誕生によって、より大きな存在価値と独立...

続きを読む>

2012年12月22日 13:04