建設工事受注に足踏み。発注者別で斑。公共で減少。民間で増加

画・建設工事受注に足踏み。発注者別で斑。公共で減少。民間で増加。

 建設工事受注は2016年末をピークに17年以降は減少傾向で推移している。未だ指数値としては高い水準を維持しているというものの、リーマンショック時からの回復過程での設備投資循環に一服感が表れたものと考...

続きを読む>

2018年05月24日 06:12

理想の引退年齢68歳。年金受給70歳以降「反対」約4割

画・理想の引退年齢68歳。年金受給70歳以降「反対」約4割 。

 人生100年と言われる時代になった。医療技術の進歩により60歳を過ぎても元気で働いている高齢者が増えた。街中でそういう高齢者を見かける機会も多くなった。一方、人口構造の高齢化の観点から年金制度を維持...

続きを読む>

2018年05月23日 06:53

ドラッグストア、インバウンド消費好調。前年比7割増

画・ドラッグストア、インバウンド消費好調。前年比7割増。

 JNTO(日本政府観光局)の統計によれば、今年3月に訪日外国客数は3月としては過去最高を記録し、インバウンド消費も順調に増加している。小売業界もインバウンド需要獲得に様々な努力をしている。その中でも...

続きを読む>

2018年05月22日 06:15

大学無償化世帯年収380万円未満を目処に調整

画・大学無償化世帯年収380万円未満を目処に調整

 教育の無償化は、政府にとってもひとつの重要な政策となっている。もともと教育を受けるということは費用がかかるものであり、現代の日本においてはそのための費用の捻出が難しいとの理由から子供を持つことを諦め...

続きを読む>

2018年05月22日 06:12

世界のスマホ市場、初の前年割れ

画・世界のスマホ市場、初の前年割れ

 今やスマホは日常生活において不可欠の存在だ。多くの人が外出時にはスマホを手に町に出る。時には歩きスマホというトラブルの原因となるような行為もあるものの、ほとんどの人やスマホなしの生活はありえないだろ...

続きを読む>

2018年05月21日 06:44

無期雇用転換ルール、認知度31%、ルールに「賛成」57%

画・無期雇用転換ルール、認知度31%、ルールに「賛成」57%

 2013年4月に改正労働契約法が施行されてから5年が経過した。法の改正によって5年以上働いたパート・アルバイトや派遣・契約社員などの有期契約の労働者が無期雇用に転換する申請を雇用企業に対して行えるよ...

続きを読む>

2018年05月21日 06:39

売り込むだけでは売れない時代。「インスタ映え」する企業のSNSとは?

画・SNSのシェアされるコンテンツが減少

 2017年度の流行語大賞にも輝いた「インスタ映え」。今年に入ってもその勢いは留まるところを知らず、インスタ映えしそうな景色やスポット、グッズやグルメ、スイーツなどを求めて、老若男女を問わず、スマホの...

続きを読む>

2018年05月20日 13:17

Webマーケティングの課題。「経営者の理解」、「人材確保」

画・Webマーケティングの課題。「経営者の理解」、「人材確保」。

 AIやビッグデータ、IoTなどによる急激な産業社会の変化はダボス会議によって第四次産業革命と名付けられた。AIやビッグデータが企業広告、マーケティングの世界を大きく変えることは間違いない。そこでは統...

続きを読む>

2018年05月18日 06:15

人手不足倒産が増加中。4月の労務倒産は前年比36.3%増

画・2017年、日本の人口。日本人減少、外国人大幅増加。

 人手不足が深刻化している。直近データである3月分の有効求人倍率は1.59倍と未だ高い水準を維持している。少子高齢化による生産年齢人口の減少、特に近年は団塊の世代の労働市場からの退出によって求人倍率の...

続きを読む>

2018年05月18日 06:12

生活保護、被保護人員1.2%減少。高齢単身者では増加

画・生活保護、被保護人員1.2%減少。高齢単身者では増加。

 高齢化の進展により社会保障関係費は膨張の一途だ。財政赤字も累積し続けている。政府はこれまでも社会保障関係費膨張の抑制策として、自立支援その他の生活保護費抑制策を講じてきた。  生活保護の被保護人員の...

続きを読む>

2018年05月18日 06:09