政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
新型コロナウイルス禍の影響で、私たちを取り巻く社会環境、生活環境が目まぐるしく変化している。消費者のニーズも多様化する中、企業にも多様な役割と価値が求められているのではないだろうか。 企業の社会貢...
続きを読む>
2020年10月11日 07:18
東日本旅客鉄道(JR東日本)、日立製作所、トヨタ自動車の3社は、水素を燃料とする燃料電池と蓄電池を電源とするハイブリッドシステムを搭載した試験車両を連携して開発することに合意したと発表した。 この...
2020年10月08日 06:31
菅義偉総理は6日の経済財政諮問会議で「新型コロナウイルスの感染対策を講じながら、国民生活を守り、経済を再生していくことが菅内閣の最重要課題。経済財政諮問会議を司令塔に、マクロ経済財政政策、複数省庁に...
2020年10月08日 06:29
政府の「エネルギー基本計画」では2030年度に風力発電が総発電電力量に対して占める割合を1.7%程度、導入設備容量としては10GW、うち洋上風力は0.8GWとされている。この10年に諸外国では諸制度...
2020年10月07日 06:15
人類の産業活動によるCO2排出によって地球温暖化が進んでいると言われている。CO2排出の基となっているのは主に石油などの化石燃料の消費によるもので、化石燃料についてはその枯渇についても懸念されている...
2020年10月06日 06:26
米国には旧車の購入・所有について、通称「25年ルール」という制度がある。この制度は米国高速道路交通安全局(NHTSA)が、登録から25年以上経過した車両に対し、その古さ故の価値を認めた製品として認可...
2020年10月04日 09:08
100年に一度の大変革期を迎えているといわれている自動車産業だが、2019年の販売台数の大幅な落ち込みに加え、新型コロナウイルス感染拡大という不測の事態も発生したことで不透明感が増している。これから...
2020年10月04日 09:01
水素燃料電池車が商用化されるようになってからしばらく経つが水素エネルギーは化石燃料に代わるCO2を排出しない次世代エネルギーとして期待されている。政府は既に2017年12月に「水素基本戦略」を打ち出...
2020年10月02日 06:23
有効求人倍率が急速に低下している。7月の倍率は1.08倍で1倍を割るのは時間の問題だ。昨年まで1.6倍超と1970年代前半レベルの逼迫した状況が続いていた。しかし昨年8月には1.6倍を割り、20年2...
2020年10月01日 06:55
加藤勝信官房長官は29日の記者会見で、自らが座長を務める観光戦略実行推進会議で「菅総理から感染対策を講じつつ、当面、観光需要を回復させるために必要となる政策プランを、観光庁を中心に年末までに策定する...
2020年10月01日 06:40
【コラム】ゼロゼロ融資 放漫経営助長のリスクに熟慮必要
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】プリンス自動車出身の櫻井慎一郎・監修の日産製「ミッドシップ4WDスポーツ」の行方は?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。