政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
就職活動が変化する見通しだ。現在は大学在学中に就職活動を行い、大学を卒業したら就職する「春季一括採用」が一般的なスタイルになっている。就職説明会の解禁が3月で面接解禁が6月というのが就職活動のルール...
続きを読む>
2019年05月07日 06:40
新しくペットを飼う際に休暇を取得できる制度を設ける企業が海外には増えている。犬や猫などの動物をペットとして迎えるのは容易なことではなく、それ自体が「大きな決断」を伴うものであり、ペットの存在が家族と...
2019年05月06日 14:51
多くの業種で人手不足や後継者不足が悩みの種となっているが、中でも住宅の建設を担う大工の人手不足は深刻だ。 国税調査によると、1980年に93万人いた大工は、2015年には35万人にまで減少しており...
2019年05月06日 14:05
経済産業省と東京証券取引所は4月23日、「攻めのIT経営銘柄2019」選定企業29社を発表した。「攻めのIT経営銘柄」とは、優れた「攻めのIT経営」を積極的に行い、中長期的な視点から企業価値の向上を...
2019年05月06日 13:46
直近のデータ、2015年の国勢調査を見ると単身世帯は1842万世帯で全体の34.6%を占めている。これは全世帯カテゴリーの中で最も多い割合で、もはや日本では単身世帯が最も多く、3世帯に1世帯は「おひ...
2019年05月06日 12:48
国土交通省では、高齢運転者などによる交通事故で頻発している「ペダル踏み違い」による死傷事故を防止するために設置された「安全運転サポート車」の普及啓発に関する関係省庁副大臣会議などにおける中間取りまと...
2019年04月28日 15:21
日本政府は、2020年までに年間4000万人のインバウンド旅行客の迎え入れを達成するという目標を掲げているが、それも実現へ向けて着実に近付きつつあるようだ。 そんなインバウンド市場の急速な成長に伴...
2019年04月28日 11:51
「口コミ」は消費者にとっての大きな情報源であると共に、店舗や企業などの生産者にとっては重要な宣伝ツールだ。とくにインターネットやSNSの普及に伴って、その役割はどんどん肥大している。最近では、テレビ...
2019年04月28日 11:34
待機児童数は自治体などの努力もあり2018年には全国ベースで前年を下回っている。しかし、地域によってバラつきが見られ、待機児童の多い地域は東京や兵庫などに集中している。 待機児童数の増加は供給が需...
2019年04月26日 06:54
トヨタ自動車は2018年8月にUberに5億ドルを出資し、トヨタのミニバンであるシエナをベースとした車両に、Toyota Guardian?(高度安全運転支援)システム(ガーディアン)とUberの自...
2019年04月23日 06:21
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、車名別売上ベスト3はホンダ、スズキ、ダイハツの軽御三家独占
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。