障がい者雇用、数・率ともに過去最高。法定達成企業割合は減少

画・障害者雇用、数・率ともに過去最高。法定達成企業割合は減少。

 現在多くの企業で働き方改革が取り組まれているが、その中で多様性の実現は大きなテーマの一つである。人口減少社会、特に生産年齢人口が減少の中で人手不足もピークに達している。より多くの人達の社会参加が望ま...

続きを読む>

2019年04月22日 06:21

バイトテロ。原因は「教育が不十分」、「社員不在の店舗運営」

画・バイトテロ。原因は「教育が不十分」、「社員不在の店舗運営」。

 バイトテロが後を絶たない。バイトテロとはアルバイトなどの非正規従業員が勤務先の商品や設備を使用して悪ふざけを行い、その様子をSNSなどに投稿して公開する行為だ。当然、その事業所は厳しい社会的な批判を...

続きを読む>

2019年04月22日 06:18

テレワーク・デイズ、延べ60万人を参加目標に

 石田真敏総務大臣は19日の記者会見で「場所にとらわれず、通勤時間から解放される柔軟な働き方を実現する『テレワーク・デイズ2019』(7月22日~9月6日)の参加団体について、今年は3000団体、延べ...

続きを読む>

2019年04月20日 09:00

プレミアムフライデー 消費「変わらない」73% 制度廃止企業が増加

画・プレミアムフライデー。消費「変わらない」73%。制度廃止企業が増加。

 プレミアムフライデーは2017年に政府が提唱した消費喚起策である。月末の金曜日に15時退社を奨励することで退社後の余暇時間が増え消費の増大につながると想定されたが、実際のところ想定どおりにはなってい...

続きを読む>

2019年04月19日 06:07

ハード・ブレグジット。英進出企業、製造を中心に拠点縮小の兆し

画・ハード・ブレグジット。英進出企業、製造を中心に拠点縮小の兆し。

 イギリスのEU離脱がハード・ブレグジット(合意なき離脱)となる懸念が高まっている。2016年、国民投票で離脱が決まった後、イギリスとEU間で離脱交渉が行われ18年11月に離脱協定案が合意されたものの...

続きを読む>

2019年04月19日 06:05

人手不足倒産、過去最悪。求人難倒産2.6倍に。人件費高騰型も急増

画・人手不足倒産、過去最悪。求人難倒産2.6倍に。人件費高騰型も急増。

 景況の見通しは一部に不透明感が増してきたとも言われるが、今のところ日本経済は緩やかな回復基調を維持しており企業倒産は全体としては低水準だ。しかし、一方で人手不足が深刻さを増しており、有効求人倍率も直...

続きを読む>

2019年04月18日 06:57

「令和」を冠した企業はゼロ。今後、加速度的に増加と予測

画・「令和」を冠した企業はゼロ。今後、加速度的に増加と予測。

 4月1日、新元号の発表直後からオーストラリア西部のパースにある西オーストラリア不動産協会のホームページにアクセスが殺到した。協会のツイートによれば7割が日本からだった。協会の英語名は「The Rea...

続きを読む>

2019年04月17日 07:01

テレワーク、フレックスを希望は3%。十分な報酬がより重要33%

画・テレワーク、フレックスを希望は3%。十分な報酬がより重要33%。

 ワークライフバランスの実現は働き方改革の目標の一つだ。これは主に出産・育児によって女性のキャリアが中断したり、介護のための離職によって人材を失ったりしないよう未然に防止するのも狙いだ。  ワークライ...

続きを読む>

2019年04月12日 06:48

経団連、原発再稼働や新増設推進にまで言及提言

 日本経済団体連合会が8日、原発の再稼働やリプレース・新増設を真剣に推進しなければならない、と原発政策を見直すよう求める電力政策を提言した。電気料金の高騰やCO2の大幅削減からも必要などとしている。 ...

続きを読む>

2019年04月10日 06:04

結局いいのか悪いのか 派遣と言う働き方

画・結局いいのか悪いのか 派遣と言う働き方

 働き方にはいくつかの形態がある。正社員として会社に雇われることは日本で最もメジャーな働き方であり、正社員の身分そのものが一つのステータスにもなっている。その一方で企業には属さずフリーランスとして仕事...

続きを読む>

2019年04月09日 06:57