政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
原材料や人件費の高騰、急速な円安などを背景に飲食料品の値上げブームが続いている。帝国データバンクの食品105社への調査では、年初から9月までに1万3066品目が値上げされており、10月には1月間に6...
続きを読む>
2022年10月08日 17:47
コロナ禍の経営環境変化の中、本社機能を首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)から地方へ移転させる企業が増加しているようだ。これまでもバブル崩壊後の1990年代や2008年のリーマン・ショック後など経営環...
2022年10月07日 07:48
GX(CO2排出削減と産業競争力向上をめざすグリーントランスフォーメーション)推進を目指す政府は総合経済対策重点事項の中で自動車の電動化へ(1)8年以内に充電インフラ15万基(2)水素充てんインフラ...
2022年10月06日 06:42
政府はフリーランス(従業員を雇わず1人で起業する者)で仕事をする人が報酬の支払い遅延や一方的な仕事内容の変更といったトラブルに多く直面していることを踏まえ、フリーランスに対し業務委託を行う事業者に書...
2022年10月06日 06:37
岸田文雄総理は「所得倍増」を「資産所得倍増」にすり替え、個人の金融資産2000兆円のうち、1000兆円以上が預金・現金で保有されていることを踏まえ、株式市場など投資に流入させようと「資産所得倍増プラ...
2022年10月06日 06:33
日本政府は2035年までに新車販売で電動車を100%にする目標を掲げている。電動車の普及にはインフラとしての充電設備の普及が前提となるが、日本は欧米中と比べ充電インフラの整備が遅れていると指摘されてき...
2022年10月05日 06:58
政府は来年10月から「インボイス制度」を導入する考えだが、立憲民主党の落合貴之議員は9月30日の衆議院経済産業委員会での閉会中審査で「このタイミングでインボイスを導入するのは、それこそ小規模事業者に...
2022年10月04日 06:46
パンデミックや戦争で世界の供給網が混乱し、世界的なエネルギー価格や穀物価格の高騰が生じている。さらに、この世界的なインフレを背景に急速な円安の動きが続いている。日本では輸入物価が高騰し、食料品やエネ...
2022年10月02日 10:48
国連総会出席のためにニューヨークを訪れた岸田文雄首相は、現地時間の9月21日(日本時間22日)、新型コロナウイルス感染症の水際対策を10月11日以降、さらに緩和する意向を表明した。訪日観光客のビザ取...
2022年10月02日 10:39
岸田文雄総理は29日の記者会見で来春以降も電力料金の2割~3割の値上げの可能性があるとし「激変緩和を目的とした新たな制度を創設し、国民生活とコストアップの転嫁が困難な企業の活動を守っていく。関係各省...
2022年10月02日 10:32
【コラム】安倍国葬儀への参列公費返還請求訴訟が佳境
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】2025年度上半期の国内新車販売台数は218万0054台、前年同期比100.5% 話題の日産は2桁減
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。