所有者不明土地の価値評価 新基準導入へ

画・所有者不明土地の価値評価 新基準導入へ

 増え続ける所有者のわからない土地の問題を改善するため、国土交通省は所有者不明土地の価値を評価するための新たな基準を導入することを決めた。これまで所有者不明土地は特別措置法によって道路や公園などの公益...

続きを読む>

2018年10月30日 06:12

世界で注目の「アピセラピー」。養蜂大国ルーマニアにミツバチ研究者たちが集結

画・自治医大ら、気温・体動なと_環境評価を同時に行う血圧計の開発へ

今、注目されている「アピセラピー」をご存じだろうか。アピはラテン語でミツバチ、セラピーは療法を意味する言葉。つまり「アピセラピー」とは、ミツバチの恵みを健康や美容に活かすことだ。アピセラピーというと未...

続きを読む>

2018年10月28日 09:35

睡眠で生産性向上へ 睡眠報酬導入企業も

画・睡眠で生産性向上へ 睡眠報酬導入企業も

 働き方改革が日本中を席巻する中、「眠り方改革」も徐々に企業間に広がりつつある。質の高い睡眠が仕事の効率や企業の業績を押し上げるという調査結果もあり、企業も睡眠による生産性向上を図り始めている。  睡...

続きを読む>

2018年10月23日 06:18

低迷する家計貯蓄率 ゆとりの少なさ反映

画・低迷する家計貯蓄率 ゆとりの少なさ反映

 将来の生活や老後のために貯蓄に励んでいる人は少なくない。日本人は元来貯金好きと言われているため、世界的に見ても貯蓄率が高いと思うかもしれないがそうではない。経済協力開発機構が発表している世界各国の貯...

続きを読む>

2018年10月21日 14:38

江戸時代から日本人に親しまれる薬とは? 健康ブームに見直すべき、自然の恵み

画・2015年、平均寿命、男性80.8年、女性87.0年

健康・美容志向の高まりによって、健康・機能性食品市場は年々拡大している。矢野経済研究所が実施した消費者アンケート調査によると、調査対象となった30代以上の消費者の7割以上が機能性表示食品を認知しており...

続きを読む>

2018年10月21日 14:18

保育士資格者7割が「保育士として働いていない」。6割が保育士業務希望

画・働く主婦の実感、働きやすくなった28%、仕事の自由度向上した33%

 保育施設の不足が問題化している。政府の統計では、保育施設の数は幼稚園連携型等を含む保育所等において増加傾向である。一方、景気回復や人手不足を背景に子育て中の女性の就労率は高まっており、都市部を中心に...

続きを読む>

2018年10月18日 06:38

集中治療室の遠隔診療支援 仕組み作りへ

画・集中治療室の遠隔診療支援 仕組み作りへ

 厚生労働省は複数の病院の医療を遠隔で支援する仕組みづくりを始める方向で検討に入った。特に集中治療室など、より専門的な医師の意見が必要な場面で導入が検討される模様だ。より質の高い医療を提供し、患者の福...

続きを読む>

2018年10月18日 06:27

理想の家庭的保育 保育ママ制度普及へ

画・理想の家庭的保育 保育ママ制度普及へ

 政府が設定している2020年度末までに待機児童をゼロにする目標を達成するため、厚生労働省は家庭的保育事業、いわゆる保育ママ制度の普及に努めている。10年の児童福祉法改正から8年が経つものの、導入して...

続きを読む>

2018年10月17日 06:59

なかなか増えない男性の育休取得 出生率への影響とは

画・出産退職20万人 損失1.2兆円

 厚生労働省の雇用均等調査によれば、2017年における男性の育児休業取得率は5.14%に留まった。男性の育児休業取得率については20年までに13%を達成する事が政府による目標となっている。しかし現状を...

続きを読む>

2018年10月14日 17:31

こだわりの黒豆入りから、ハチの巣箱型まで? 進化する日本のバウムクーヘン

バームクーヘン

食欲の秋を迎え、スイーツ界隈が活気づいてきた。総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済がまとめた「スイーツ市場のメニュー×チャネル別需要分析調査2018」によると、2018年のスイーツ市場規模は1...

続きを読む>

2018年10月14日 16:24