政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2017年10月、改正育児・介護休業法が施行され、育児休業期間が最長2歳まで再延長可能になった。この制度変更によって待機児童の減少や育児のための退職を減らすことができると考えられている。 人材サー...
続きを読む>
2018年03月01日 07:54
近頃、注目されているワードに「睡眠負債」がある。元々はスタンフォード大学の研究者により提唱された言葉で、日々の睡眠不足が借金のように積み重なり、心身に悪影響を及ぼすおそれのある状態のことを指すのだと...
2018年02月28日 20:19
2月16日、文科省、環境省、農水省、国交省、気象庁は合同で、主に日本を対象とした気候変動の観測・予測および影響評価分野の最新の知見を取りまとめた「気候変動の観測・予測・影響評価に関する統合レポート2...
2018年02月27日 07:16
睡眠の質は労働生産性に強く影響する。米ペンシルベニア大学とワシントン大学の協同研究によれば、普段8時間の睡眠をとる健康的な男女48人を集めて「8時間睡眠グループ」と「6時間睡眠グループ」に分け2週間...
2018年02月25日 17:47
ポルシェ・ジャパンは、2018シーズンのモータースポーツプログラムとしてポルシェカレラカップ・ジャパン(PCCJ)およびポルシェGT3カップチャレンジ・ジャパン(GT3CC)の開催概要を発表した。 ...
2018年02月25日 13:45
国民ひとりひとりにつけられているマイナンバーには様々な役割と目的がある。たとえば確定申告などのように税金の計算には個人を識別するマイナンバーを用意することでその手続きを効率的に進めることが可能だ。そ...
2018年02月21日 08:14
2018年FIA世界ラリー選手権(WRC)第2戦ラリー・スウェーデンの競技最終目「デイ4」が、2月18日、スウェーデンのトルシュビーをメイン会場に行なわれ、TOYOTA GAZOO Racing W...
2018年02月21日 08:09
日本は現在、緩やかな景気回復局面にある。経済指標は概ね良好な数字を維持し続けている。しかし、細かに見れば日本国民の暮らしはまだら模様だ。賃金は上昇しているが、このところ物価の上昇が賃金の上昇を上回り...
2018年02月18日 14:11
女性の社会進出が進んでいる国では、それに比例するように「家事をするお父さん」も増えている。北欧諸国では男性の分担率が4割を超え、欧米の主要国はいずれも3割以上。では、日本はどうなのだろうか。 日本の...
2018年02月18日 13:32
社会問題となっている待機児童の減少についての対策は様々な角度から進められている。待機児童が増える要因については様々なものがあるが、その要因のひとつと考えられている認可保育園に入れないという状況を踏ま...
2018年02月14日 06:42
【コラム】政権交代伏線、6年任期の重要参院議員選挙
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。