がんになりにくい「ハダカデバネズミ」からiPS細胞を作製 北大と慶大が成功 がん化抑制方法の開発に期待

2016年05月14日 20:20

 正常な体細胞は、がん遺伝子の活性化やがん抑制遺伝子の不活性化の異常が起こると腫瘍を形成するようになる。iPS細胞とがん細胞は、半永久的に増殖をする能力があるなど様々な共通点がある。近年、体細胞からiPS細胞への初期化過程とがん化過程にも共通したメカニズムが存在することが明らかになってきている。

 北海道大学遺伝子病制御研究所の三浦恭子講師、慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄之教授らの研究グループは、約30年の長寿命でがんになりにくい体質の「ハダカデバネズミ」からiPS細胞を作製することに世界で初めて成功した。そして、研究グループは、ハダカデバネズミiPS細胞ががん抑制遺伝子ARFの活性化と、がん遺伝子ERASの機能欠失によって腫瘍を形成しないことを明らかにした。さらに、iPS細胞の作製過程に着目した解析からARFが不活性化された場合には、ハダカデバネズミ特有のがん化抑制メカニズムASIS(ARF suppression-induced senescence)により細胞の増殖を止めて、iPS細胞化を防ぐことを見いだした。また、マウスiPS細胞でARFを活性化させると、腫瘍形成が強く抑制されることわかった。

 iPS細胞は、様々な細胞へと分化する多能性を持つことから、細胞移植治療への応用が期待されているが、腫瘍形成能が細胞移植治療の障害の一つになっている。ハダカデバネズミiPS細胞に特有の腫瘍化耐性メカニズムを応用することにより、より安全なヒトiPS細胞の作製につながる可能性があるという。
 
 今回、ハダカデバネズミに特有のがん化耐性メカニズムの一つとして、ASIS を発見した。今後 ASIS の詳細なメカニズムを研究することによって、ハダカデバネズミの体の「がん化耐性」の仕組みが解明され、将来は人間にも応用できる新たながん化抑制方法の開発につながると期待されるとしている。 (編集担当:慶尾六郎)