政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
近年の自動車産業を語る上で外せないのが「電装化」というキーワードだ。カーナビゲーションやキーレスエントリーなどの様々な装備品をはじめ、自動運転制御や運転支援などに欠かせないセンサやマイコン、ドライブト...
続きを読む>
2019年09月15日 13:39
日本経済団体連合会の中西宏明会長は記者会見で11日までに「電力システム改革に重点的に取り組む」と語った。 中西会長は、この中で、再生可能エネルギーを促進するためには新たな投資が必要になるが、電力需...
2019年09月12日 07:10
政府は官公需に関し中小・小規模事業者への受注機会を増やすため、国など官公需の今年度予算総額7兆8710億円のうち、4兆3360億円を中小・小規模事業者との契約に充てる目標を決めた。官公需総額の55....
2019年09月12日 07:05
10月に消費税増税が控えている。消費税の増税は増税前の駆け込み需要と増税後の反動減を生み出し消費市場に影響を与える。通常この影響は数か月程度のもので1年という期間をとってみれば両者は相殺され長期的に...
2019年09月06日 06:33
10月の消費税増税もにらみ景況の動向に注目が集まっている。国内市場の指標は概ね良好な数字を示しているとはいえ中国をはじめ海外市場の減速感が強まり国内市場でも先行き不透明感が高まりつつある。その中で国...
2019年09月05日 06:37
政府は指導的地位の女性が占める割合、いわゆる女性管理職比率を2020年までに30%とする目標を掲げている。近年、女性管理職比率は上昇傾向にあるというものの、ILOが今年3月に発表したデータによれば、...
2019年09月04日 06:58
現在、各職場で働き方改革が推進されている。働き方改革の目玉は何といっても労働時間の短縮だ。政府統計を見ると日本の勤労者の労働時間は減少傾向で推移している。しかし、民間調査などを見ると管理職への業務の...
2019年09月03日 06:40
人口減少の日本では多くの企業が国内市場の先細りを予測し、海外市場に活路を求めている。グローバル化を推し進める大きな要因だ。日本は貿易立国とも呼ばれ、製造業における輸出は以前より活発であったが、近年で...
2019年08月30日 06:15
観光庁は28日開かれた観光戦略実行推進会議で2018年の訪日外国人の旅行消費額が4兆5189億円となり、このうち買い物代が1兆5763億円、飲食費が9783億円と買い物と飲食で全体の56.5%を占め...
2019年08月30日 06:10
6日、総務省統計局が6月分の家計調査の結果を公表した。これで2019年における家計消費の第2四半期(4~6月分)および暦年前半のデータがそろったことになり、総務省はあわせて4~6月分平均についても報...
2019年08月27日 07:16
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、7月国内新車販売台数、前年同期比3.6%減、7カ月ぶりに減少
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。