デジタル広告が2桁成長、新聞、雑誌、テレビはマイナス。運用型広告が牽引

画・テレワーク、フレックスを希望は3%。十分な報酬がより重要33%。

 ICTの急速な発展普及でメディアの種類も多様化を加速している。前世紀に主流であった新聞、テレビ等のマスメディアはシェアを緩やかに減少させ、替わってネットをインフラとするデジタルメディアの台頭が加速し...

続きを読む>

2019年06月21日 07:18

上昇していく転職率 働く世代はなぜ会社を移るか

画・上昇していく転職率 働く世代はなぜ会社を移るか

 最初に入った会社で定年を迎えるまで働き続けるという事は、これまで多くの日本人にとって当たり前のことだった。中には一つの会社のために勤め上げる事こそが働くうえでの美徳だと感じていた人もいただろう。しか...

続きを読む>

2019年06月20日 07:10

出版業界 委託制度の縮小やネット書店でどう変わるか

画・出版業界 委託制度の縮小やネット書店でどう変わるか

 実店舗における書籍の販売取り扱いは、委託販売という形が主流であった。書店は取次という問屋を仲介して本を仕入れ、店舗で売れなければ問屋に返品する。また、再販制度と呼ばれるシステムにより、本は値引き販売...

続きを読む>

2019年06月20日 07:07

主要都市の地価、97%の地区で上昇基調。再開発、訪日客関連等が背景

画・主要都市の地価、97%の地区で上昇基調。再開発、訪日客関連等が背景。

 東京山手線で計画されている高輪ゲートウェイ駅という名称が山手線らしくないと話題になった。これにはJR品川車両基地の一画を転用し複合市街地に再開発する計画が背景にあるのだが、その規模は六本木ヒルズや東...

続きを読む>

2019年06月19日 06:53

訪日インバウンド戦略。全国の自治体、ヒト・カネ・情報、全て不足

画・訪日インバウンド戦略。全国の自治体、ヒト・カネ・情報、全て不足。

 政府は人口減少による内需の底支え政策の一環としてインバウンド(訪日客引き込み)政策を推し進めている。インバウンドは周知のとおりビザ緩和や各種法制、補助事業の整備など政策のインフラ部分を担当しているの...

続きを読む>

2019年06月19日 06:51

世界のCEO、在任期間が短縮。「機動性ある経営が重要だ」7割

画・世界のCEO、在任期間が短縮。「機動性ある経営が重要だ」7割。

 テクノロジーの進化が加速しているのに伴い世界の政治経済的な状況も急変している。これに伴って経営環境の変化も加速し、企業も即時に実績を出さなければ時代に取り残されてしまう時代だ。こうした背景もありCE...

続きを読む>

2019年06月18日 07:24

地方銀行、収益減少傾向続く。不良債権額・率ともに微増傾向

画・地方銀行、収益減少傾向続く。不良債権額・率ともに微増傾向。

 地方経済が停滞し続けていることは周知のことだ。地方銀行や第二地銀などの地域銀行にとっても厳しい状況が続いている。人口減少を背景にした企業数の減少によって資金需要自体が先細っている上に日銀のゼロ金利政...

続きを読む>

2019年06月18日 07:22

法人企業統計、経常利益が非製造で2割増。製造設備投資も高い増加

画・法人企業統計、経常利益が非製造で2割増。製造設備投資も高い増加。

 2019年はオリンピック関連需要の一巡や秋の消費税増税、中国経済の減速の影響もあり景気後退を予測する声が多かった。このところの政府の各種景気指標を見ても景気減速を予兆させる動きも一部では見られる。し...

続きを読む>

2019年06月17日 07:05

日本のAI産業の未来。「AI・IT職を志望しない」学生の8割。人材難で産業崩壊も

画・日本のAI産業の未来。「AI・IT職を志望しない」学生の8割。人材難で産業崩壊も。

 世界的にAI・IT関連の人材が不足している。今世界の企業はデータサイエンティストをはじめとするAI・ビッグデータ人材の凄まじい争奪戦を行っているという。既に外部からの調達をあきらめて内部人材の知識獲...

続きを読む>

2019年06月16日 11:42

G20大阪サミット目前! 関係閣僚会議で話題を呼んでいる、日本のものづくり

アキュラホーム0613

 いよいよ、G20大阪サミットの開催が近づいてきた。アメリカのトランプ大統領やロシアのプーチン大統領、中国の習近平国家主席らG20各国の首脳をはじめ、招待各国や欧州連合(EU)、国連など地域・国際機関...

続きを読む>

2019年06月14日 08:22