23年度もIT投資増の見込み。背景にDX効果の実感。~野村総研

en0108_07

 2023年に向け世界的な景気後退が懸念されているが、日本企業のIT投資は23年度も引き続き堅調に推移する見込みだ。背景には、コロナ禍で加速したDXへの取り組みで、財務上・その他の定量的成果の実感を得...

続きを読む>

2022年12月06日 07:51

後継者不足でもフードロス削減で地域活性化へ 「みかんのまち」の新たな挑戦

3_1みかん作業写真2 (1)

 資源高や円安を背景に物価の高騰が続いている。総務省統計局が発表した2022年11月の東京都の消費者物価指数は前年同月比3.6%で上昇しており、実に40年振りの強烈なインフレが起こっている。  家計の...

続きを読む>

2022年12月04日 10:52

海外で「プレミアムな日本酒」ブーム。ついに「神戸ビーフ専用」の特別な日本酒も登場

弐久イメージ写真 (1)

 今、海外では空前の「日本酒ブーム」が来ている。全国約1400の蔵元が所属する日本酒造組合中央会の発表によると、2021年度の日本酒輸出実績は401.78 億円に達し、金額・数量共に過去最高を記録。1...

続きを読む>

2022年12月04日 10:49

ハラスメント離職、87万人。上司のハラスメント回避行動が部下の成長を妨げる要因にも

画・ハラスメント離職、87万人。上司のハラスメント回避行動が部下の成長を妨げる要因にも。

 1985年の男女雇用機会均等法の制定を受けセクシャルハラスメント防止の気運が高まった。その後、部下を威圧的に指導するなどパワーハラスメントも社会問題化し、2020年にはパワーハラスメント防止措置が企...

続きを読む>

2022年12月02日 06:55

インボイス、半数超の企業が「免税事業者と取引行う」。4割は対応未定

画・インボイス、半数超の企業が「免税事業者と取引行う」。4割は対応未定。

 2023年10月1日から消費税の仕入税額控除の方式として「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」が採用される。インボイス制度で仕入税額控除を適用するには適格請求書が必要となり、適格請求書発行事業者...

続きを読む>

2022年12月02日 06:53

GX10年ロードマップでは分野別投資促進策

 岸田文雄総理は29日開いたGX(グリーン・トランスフォーメーション)実行会議でGX推進担当大臣の西村康稔経産大臣に「再エネ・省エネ、原子力などの脱炭素エネルギーのフル活用が必要だ」とし「8月のGX会...

続きを読む>

2022年12月01日 07:10

インボイス、登録進まず。個人事業は15%のみ。負担増への反発も背景

en0108_07

 インボイス制度の登録が難航しているようだ。インボイス制度は2023年10月1日から施行となっている。インボイス制度で消費税納税者が仕入税額控除を受けるためには仕入先から適格請求書を受領する必要がある...

続きを読む>

2022年11月30日 06:59

家計からの投資額倍増を目指す 岸田総理

 政府は28日開いた新しい資本主義実現会議で「スタートアップ育成5か年計画」「資産所得倍増プラン」を決定した。岸田文雄総理は家庭にある1000兆円の現預金を株式市場など投資に向けさせたい考えで「分厚い...

続きを読む>

2022年11月30日 06:54

日本人の「スキルアップ意欲」世界最下位。背景に「権威主義・責任回避」の組織文化

画・日本人の「スキルアップ意欲」世界最下位。背景に「権威主義・責任回避」の組織文化。

 日本の国際競争力の低下、その背後にあるスキル不足が指摘されてから久しい。コロナ禍で日本のDXの遅れが強く意識され、多くの企業がDXに取り組んでいるが、そこで課題となっているのはスキル人材の不足だ。パ...

続きを読む>

2022年11月29日 07:17

個人の現預金1000兆円、投資へ促すと総理

 岸田文雄総理は資産所得倍増分科会が取りまとめたプランを近々の新しい資本主義実現会議で決定する。  それによると今後5年間でNISA(少額投資非課税制度)口座数を現在の1700万口座から、3400万口...

続きを読む>

2022年11月29日 07:13