政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
政府は人口減少による内需の底支え政策の一環としてインバウンド(訪日客引き込み)政策を推し進めている。インバウンドは周知のとおりビザ緩和や各種法制、補助事業の整備など政策のインフラ部分を担当しているの...
続きを読む>
2019年06月19日 06:51
テクノロジーの進化が加速しているのに伴い世界の政治経済的な状況も急変している。これに伴って経営環境の変化も加速し、企業も即時に実績を出さなければ時代に取り残されてしまう時代だ。こうした背景もありCE...
2019年06月18日 07:24
地方経済が停滞し続けていることは周知のことだ。地方銀行や第二地銀などの地域銀行にとっても厳しい状況が続いている。人口減少を背景にした企業数の減少によって資金需要自体が先細っている上に日銀のゼロ金利政...
2019年06月18日 07:22
2019年はオリンピック関連需要の一巡や秋の消費税増税、中国経済の減速の影響もあり景気後退を予測する声が多かった。このところの政府の各種景気指標を見ても景気減速を予兆させる動きも一部では見られる。し...
2019年06月17日 07:05
世界的にAI・IT関連の人材が不足している。今世界の企業はデータサイエンティストをはじめとするAI・ビッグデータ人材の凄まじい争奪戦を行っているという。既に外部からの調達をあきらめて内部人材の知識獲...
2019年06月16日 11:42
いよいよ、G20大阪サミットの開催が近づいてきた。アメリカのトランプ大統領やロシアのプーチン大統領、中国の習近平国家主席らG20各国の首脳をはじめ、招待各国や欧州連合(EU)、国連など地域・国際機関...
2019年06月14日 08:22
官民人事交流制度を利用し、日本経済団体連合会の中西宏明会長が取締役会長・執行役を務める原発メーカー、日立製作所や関連企業社員が経産省や文科省に「天上がり」し、一部は日立製作所が原発輸出を目指したリト...
2019年06月14日 07:21
中国は日・米・ヨーロッパ先進国のようなグローバル化のプラットフォームが未整備であるため様々なカントリーリスクが指摘されてきた。中国の抱えるカントリーリスクをチャイナリスクと呼ぶが、最近ではこのチャイ...
2019年06月14日 07:03
物やサービスを購入してお金を払うという行為は誰もが当たり前のようにしている事だ。持っている紙幣や貨幣の量が多ければ多いほど、人は自身の豊かさを実感して消費行動に繋がっていく。ところがキャッシュレスの...
2019年06月10日 06:49
トクホ(特定保健用食品)から機能性表示食品へのシフトが起こっているようだ。機能性表示食品の制度は2015年にスタート、トクホは国が責任を持つ許可制であるのに対して機能性表示食品は届出制で多額の投資が...
2019年06月10日 06:47
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、車名別売上ベスト3はホンダ、スズキ、ダイハツの軽御三家独占
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。