政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2010年の新薬創出・適応外薬解消等促進加算制度創設に伴う長期収載品(後発医薬品のある先発品)の薬価の引き下げや、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の認知度向上など、市場の動向を左右する大きな動きの真...
続きを読む>
2013年04月18日 18:33
アイトラッキングという言葉をご存知だろうか。これは、人の視線の動きを捉え、どこをどのように見ているかを知る技術。発達心理学をはじめとする学術研究で多く使用されてきたが、ここ数年は消費者の行動を読み解...
2013年04月18日 08:17
NYダウは157ドル高で前日の下落幅の6割戻し。3月の消費者物価指数(CPI)、建設許可件数、住宅着工件数などの経済指標は市場予測を上回り、原油や金の先物価格も切り返して株式市場も落ち着きを取り戻し...
2013年04月17日 20:33
今、音楽業界は、「CD売上のマイナス成長」「ダウンロード売上の安定成長」「ストリーミング売上の急成長」という3つの流れが、世界共通のトレンドとなっているようだ。 世界一のCD大国で、CD売上への依...
2013年04月17日 17:29
太田昭宏国土交通大臣自ら建設業界団体トップに対し、技能労働者の賃金水準引上げや社会保険加入の徹底を直接要請する異例の措置をとる。18日に要請する。要請では賃金水準の引き上げのほか、復旧・復興事業や公...
2013年04月17日 17:19
倒産の絶対件数を減少させる要因となっていたものの、2013年3月末に終了した「中小企業金融円滑化法」。これに伴い、住宅ローンや事業ローンの不良債権化が懸念されており、政府も支援機関を通じた経営改善や...
2013年04月17日 08:47
NYダウは今年最大の265ドル安で14600ドル割れ。中国のGDP成長率や住宅・建設関連指標が市場予測を下回り、原油や金などの先物市場が大幅に下落したのに加え、取引終了直前にボストンマラソンのゴール...
2013年04月16日 19:31
前週12日のNYダウは「8セント安」。アメリカの3月の小売売上高が前月比-0.4%で市場予測を下回り、ミシガン大学消費者態度指数も下落して、5日の雇用統計の非農業部門雇用者数が示していた小売業の業況...
2013年04月15日 19:59
4月8日に内閣府より発表された3月の景気ウォッチャーによると、「3月の現状判断指数は前月比で4.1ポイント上昇し、5か月連続で上昇した」とされ、高額品や乗用車、衣類などを中心に消費者の購買意欲の改善...
2013年04月14日 18:44
連合の古賀伸明会長は民主党の会合であいさつし「安倍政権で株があがり、円安で輸出企業が順調なのはいい」とした上で「物価を2%上げるといっているが、国民所得は上がりませんでしたでは国民生活は大きく混乱す...
2013年04月14日 17:52
【コラム】経済対策に期待、安保防衛は異論に耳傾け議論を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】国内自動車8社発表、2025年度上半期の世界生産0.4%増の1175万2745台 トヨタは過去最高
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。