青色光を当てると昆虫が死ぬ 東北大が発見 害虫防除技術開発に期待

 東北大学大学院農学研究科の堀雅敏准教授の研究グループは10日、青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見したと発表した。  紫外線の中でも波長が短いUVCやUVBは生物に対して強い毒性をもつことが知られて...

続きを読む>

2014年12月21日 14:07

シャープ、赤や緑を鮮明に映す8K用新技術を開発

 はたして今の若い人たちが、昔(たとえば、筆者が子供の頃であった20年ほど前)のテレビの画質を見たら、どう感じるのだろうか?画質そのものよりもまず、テレビ本体の大きさ、厚さに驚くかもしれないし、あるい...

続きを読む>

2014年12月21日 12:51

最先端スマホ・ウェアラブル端末で噂の「気圧センサ」、その実力とは

名称未設定-1

 スマートフォンはもはや電話にあらず。様々なアプリを取り込むことで、八面六臂の活用ができることは周知の通りだが、センサ技術の発展により、活用の幅がさらに広がりつつある。  センサ技術といえば、今年9月...

続きを読む>

2014年12月20日 19:15

青色の次は赤色? 世界初の新規原料「トーンチェンジパウダー」

 2014年12月10日。スウェーデンのストックホルムでノーベル賞の授賞式が執り行われ、赤崎勇・名城大教授、天野浩・名古屋大教授、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授の日本人3氏が、「青色...

続きを読む>

2014年12月20日 18:20

ソニー、眼鏡型ウェアラブルモジュールを開発

 スマートフォン(多機能携帯電話)の進化の例を挙げるまでもなく、私たちの生活はますます便利なものへと発展し続けている。かつて子供の頃に「こんなものがあったら、便利だろうな」そう思っていたものが次々と開...

続きを読む>

2014年12月20日 15:32

フリービット、子供のスマホ管理サービスを開始

 今や老若男女かかわらず、多くの人がスマートフォン(多機能携帯電話)を所持している。もはやそれは私たちの生活にとってなくてはならないものであり、それ抜きの生活は想像することもできない、そんな風に強く依...

続きを読む>

2014年12月20日 14:30

LINE、個人間で送金・決済が行える新サービス開始

EN_0210_50

 今やスマートフォン(多機能携帯電話)を持っている人であれば、ほとんどの人が利用しているといってもいいほどに、高い普及率をみせている無料メール・通話アプリの「LINE(ライン)」だが、その「LINE」...

続きを読む>

2014年12月20日 13:27

自宅で手軽に透析できる「腹膜透析」 テルモが問題点を改良した新製品を発売

 日本透析医学会の統計によると、日本の透析患者は、2011年末に初めて30万人を超え、2013年末には前年より4,173人の増加し、31万4,180人となった。透析法にもいろいろな形態があるが、その中...

続きを読む>

2014年12月19日 08:03

富士フイルム、放射性物質を体内投与する「放射性薬品」でアルツハイマー病制圧へ

 富士フイルム<4901>は11月5日、約60億円を投じ、国内2カ所(大阪府・川崎市)に放射性医薬品の研究開発拠点を新設すると発表した。子会社の富士フイルムRIファーマは製薬企業のイーライリリー・アン...

続きを読む>

2014年12月16日 07:59

電気もリサイクルする時代、エネルギー回生市場拡大を加速する新型チップ

ローム

 我々の生活の中心は今「電気で動くもの」で埋め尽くされている。しかも、電化製品はこれまでコンセントにつないで使うことが当たり前だったものが、少しずつ様変わりし、いつの間にか、身近なものほど電源から離れ...

続きを読む>

2014年12月13日 21:23