Wi-Fiより100倍以上速い「Li-Fi」とはなにか?

画・Wi-Fiより100倍以上速い「Li-Fi」とはなにか?

 北欧の国エストニア。その首都であるタリンで今、Wi-Fiより100倍以上速いとされる新しい通信技術の実験が行われている。その技術は「Li-Fi」と名付けられた。この実験での測定速度は、1秒あたり1ギ...

続きを読む>

2016年03月18日 08:39

ピロリ菌に手を貸すウイルスがいることが判明

 ヘリコバクター・ピロリが胃がんの大きな原因になっていることは広く知られているが、そのピロリ菌がウイルスとタッグを組んで胃がんの発症を勧めていることを、東京大学などの研究グループが世界で初めて明らかに...

続きを読む>

2016年03月18日 08:29

がん細胞が“俊足”になる仕組みを解明

 九州大学大学院理学研究院の池ノ内順一准教授らの研究グループは、がん細胞が浸潤や転移するときに示す高い運動性に関わるブレブ(Bleb)と呼ばれる細胞膜の分子メカニズムを明らかにした。ブレブの形成メカニ...

続きを読む>

2016年03月17日 08:29

耳の中の形状で生体認証、作業現場などでの応用に期待

 NECは、長岡技術科学大学の協力を得て、人間の耳穴の形状によって決まる音の反響を用いた新たなバイオメトリクス(生体情報)個人認証技術を開発した。マイク一体型イヤホンを耳に装着し、耳の穴で反響したイヤ...

続きを読む>

2016年03月16日 14:28

ペットボトルを食べる細菌「サカエンシス」発見

 慶応義塾大学、京都工芸繊維大学などの共同研究グループは、ポリエチレンテレフタレート(PET)を分解する細菌を発見し、その分解メカニズムを解明した。今後研究が進み、使用済みPET製品のリサイクル技術の...

続きを読む>

2016年03月16日 08:42

中国でも進むスマート化。中国の通信規格に最適なLSI

ロームLSI

 昨今、住宅業界や家電業界を中心にIoTやM2Mという言葉を耳にする機会が急速に増えている。IoTとは、「Internet of Things」の略で、あらゆるモノがネットワークを介して繋がり、人の操...

続きを読む>

2016年03月12日 19:29

CGキャラクターやロボットの動きを再生・編集するための新技術 

 電通<4324>でテクノロジー起点の新しい表現開発に取り組む制作集団「Dentsu Lab Tokyo」(電通ラボ東京)は、CGキャラクターやロボットの動き(モーション)をデータ化したモーションデー...

続きを読む>

2016年03月12日 18:23

ヒトiPS細胞からインスリンを出す膵島細胞の作製に成功 それ以外の細胞種への応用も検討

 人体で唯一血糖値を下げるホルモンであるインスリンは、膵臓内の膵島のみが産生・分泌し、血糖値の上昇に伴い放出されます。膵島が障害を受けるなどの原因でインスリン分泌が枯渇すると、慢性的な高血糖(糖尿病)...

続きを読む>

2016年03月11日 08:32

今年2016年はVR始動元年となるか? 様々な分野に広がりを見せるVR

画・今年2016年はVR始動元年となるか

 ここ数年の間に急速に注目を集めている、一つの製品分野がある。それはVR(バーチャル・リアリティ)だ。VRとは、仮想現実を意味する。人間の感覚器官に働きかけ、現実のように感じる環境を作り出す技術だ。 ...

続きを読む>

2016年03月10日 08:14

15年のパブリッククラウド用途のWANサービス市場は前年比65.0%増の 58億に

 現在、パブリッククラウドをはじめ、データセンターからエンドユーザーにITやコンテンツなどを提供するクラウド型サービスの利用が増えている。これに伴い、ユーザー企業のパブリッククラウドへの接続のためのW...

続きを読む>

2016年03月09日 08:08