政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2011年に開催されたワールドカップの優勝で一気にメジャーな存在となった女子サッカー。それまではJリーグで安定した人気を誇る男子サッカーの存在に隠れ、同じスポーツでありながら大きな差があった。 し...
続きを読む>
2013年02月12日 09:22
昨年のロンドンオリンピックでは銅メダルの獲得に沸き、高額な放映権料を目当てに毎年のように国際大会が日本で開催されるバレーボール。2011年のワールドカップでは、テレビ放送された全日本の試合のほとんど...
2013年02月11日 20:47
京都大iPS細胞研究所(所長は山中伸弥教授)に所属する長船健二准教授らが、ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)から腎臓の細胞を作り出すことに成功した。iPS細胞はあらゆる細胞に成長でき、既に神経や心筋...
2013年02月11日 19:17
米国で若者の「フェイスブック離れ」が進んでいる。先月の時点で米国におけるフェイスブックのアクティブユーザー数は140万人減少した 。ある調査では、18~29歳の実に42%、30~49歳の34%が「昨...
2013年02月11日 16:32
15歳から34歳で、非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者。いわゆるニートと呼ばれるこうした若者は、厚生労働省の資料によると平成24年で約63万人にも上るという。経済成長を担い、社会保障制度...
2013年02月11日 16:06
いよいよ、花粉の飛散が本格化する時期に突入する。鼻がグジュグジュ、目がしょぼしょぼ、喉がかゆい…。そんな症状が気持ちまで憂鬱にさせる花粉症は今や国民病といっても過言ではないだろう。またここ数年、花粉...
2013年02月11日 15:48
野菜や果物など生鮮食品の摂取量が減り続けている。その理由は「価格が高いから」――。 厚生労働省の「平成23年 国民健康・栄養調査結果の概要」 によると、成人の野菜類、果物類、魚介類の摂取量は10年...
2013年02月10日 15:27
正月気分が抜けると、街にはハートマークが飛び交い、バレンタイン商戦が始まる。バレンタインデーの起源は、ローマ帝国の時代、皇帝の迫害のもとで殉教した聖ウァレンティヌスに由来するといわれており、ヨーロ...
2013年02月09日 14:42
日本全国で最も社長が多く住む街のトップは「東京港区赤坂」であることが東京商工リサーチの調べで分かった。都心回帰と交通アクセス、職住近接など利便性重視の傾向もうかがえるとしている。 同社の調べによる...
2013年02月09日 14:39
1960年代に初めて報告されて以来、年々増加傾向にある花粉症。アサヒ飲料 お調査によると、花粉症患者は全国で約5500万人と推定されており、毎年約443万人が発症するとも言われている。こうした中ウェ...
2013年02月04日 18:23
【コラム】政権交代伏線、6年任期の重要参院議員選挙
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。