健康食品市場、ドラッグストアの売上が好調

2013年03月18日 08:02

 不況の影響や商品の多様化などにより飽和状態である食品産業の中で数少ない成長市場として注目されるのが健康食品市場である。メインターゲットを健康意識の高い中高年齢層と位置付け、食品メーカーだけでなく化粧品及び医薬品メーカーなどの異業種参入も活況となっている。

 矢野経済研究所によると、2011年度の健康食品市場規模(メーカー出荷金額ベース)は前年度比101.3%の7,053億円となっており、2012年度は前年度比100.5%の7,085億5,000万円を予測されている。要因としては、2011年度は東日本大震災直後の影響や消費者の消費抑制傾向が強く、また健康食品に対する行政の規制・監視強化など、健康食品を取り巻く市場環境は厳しいものであったが、中高年齢層を中心とした健康維持・増進、美容・アンチエイジング、エイジングケアへの高い意識を背景に、市場全体としては堅調に推移したことが考えられる。

 流通チャネル別にみてみると、現在主力の通信販売が2011年度は前年度比104.8%の2,756憶円と堅調に推移している。しかし一般的に通信販売市場は拡大傾向にあるものの、参入障壁が比較的低いことから、新興勢力をはじめとするメーカー参入が相次ぎ、競争が激化。そのため、成長率が鈍化するものと予測されるため、連動して市場全体の成長率にも影響を与えるものと考えられる。

 また、ドラッグストアで構成される薬系チャネルは好調に推移。同年度の薬系チャネル(ドラッグストア、薬局・薬店への卸)市場規模は前年度比103.4%の910億円であった。ドラッグストア各社では青汁やコラーゲン粉末といった従来からの人気商材をプライベートブランド化したことによる価格競争がおきてはいるものの、健康や美容関連商品をまとめて訴求する売場構成やシニア層の需要に配慮した売場づくりを行うことで、消費者の利便性を高めた「ワンストップショッピング」が奏効し、来店客の需要喚起につながっていると考えられる。従来、主力とされてきた訪問販売は、主に高価格商品が中心であるため、消費者の消費抑制傾向を受けて苦戦を強いられている。同年度の市場規模は前年度比98.4%の2,520億円と縮小傾向で着地しているようだ。

 近年は健康食品に対する行政の規制・監視が強化されるなかで、素材の効果・効能やその表現について直接的には広告訴求しにくい状況にある。そのため素材およびその効果・効能が一般的に広く知られている素材が好調であるほか、気になる症状に対して効果や実感を得やすい素材が拡大傾向にあるようだ。なかでも健康効果の広く知られたにんにくは通信販売を中心に売上を伸ばし、2011年度市場規模(メーカー出荷金額ベース)は前年度比112.0%の234億円であった。またグルコサミンは2011年度市場規模が前年度比128.3%の389億6,000万円、ブルーベリー(ビルベリー)は前年度比102.0%の253億円といずれも継続摂取や口コミなどが好影響し、拡大傾向にある。さらに、特に女性を中心に美容・アンチエイジング対策素材も堅調で、コラーゲンの2011年度市場規模は前年度比99.2%の550億7,000万円と微減したものの、引き続き大きな市場規模である一方で、プラセンタの市場規模は同年度122億5,000万円で、前年度比163.3%と高い成長率であった。

 今後も高齢化社会の進展に伴い、健康維持・増進への関心がさらに高まり、引き続き、中高年齢層を中心に健康食品への需要は高まることは間違いない。時代の流れの中で、これまで同様、流通チャンネルや素材の変化はあるものの、同市場の安定感は揺るぎないものであると考えられる、注目していきたい。(編集担当:宮園奈美)