愛ある二次創作は文化となるか? 任天堂がニコ動「ゲーム実況動画」を公認

2014年11月24日 16:05

画・愛ある二次創作は文化となるか? 任天堂がニコ動「ゲーム実況動画」を公認

今回、任天堂がニコニコ動画内で公認したものには、ゲーム実況以外の動画もある。ゲーム音楽を演奏する動画「弾いてみた」「演奏してみた」シリーズや、「描いてみた」といったイラスト動画など、幅広い二次創作を認めている。

 任天堂〈7974〉がニコニコ動画内での同社著作物ゲームを使った二次創作動画を公式に許可し、さらに動画の再生数や人気度に合わせて奨励金を支払う「クリエイター奨励制度」にも対応すると発表した。ニコニコ動画のクリエイター奨励制度とは、人気のある動画の作成者と、その動画内で使用された親コンテンツに対し、奨励金が支払われる仕組みで、2011年末にスタートしてから、述べ11億円以上の奨励金が支払われている。任天堂の制度参加は12月1日からが予定されている。

 ドワンゴとニワンゴの運営するニコニコ動画では、「ゲーム実況動画」と呼ばれる人気ジャンルが存在する。実際にゲームをプレイしている画面をアップロードし、その様子をユーザーが視聴したりコメントしたりして楽しむというタイプの動画だ。神業テクニックや最速クリアなどを中心に、ゲームの新旧を問わず人気となっている。

 こうした動画は、ゲームの魅力を伝える一方で、暗黙の了解のような形で著作権上の問題が看過されてきた側面もある。今回、任天堂の岩田聡社長は「ゲーム実況を初めとした様々な動画は新たなコミュニケーションの1つとなっている。作り手が安心して二次創作に取り組むことは、ゲーム文化の裾野を広げることにもなる」といった旨の発言を行い、公式に二次使用を認めた。

 二次使用が認められたのは、ファミコンの「スーパーマリオブラザーズ」やWii Uの「マリオカート8」、3DSの「ゼルダの伝説 時のオカリナ」など、機種・新旧を問わず約250タイトル。今後拡大も予定している。また、今のところ使用許可はニコニコ動画のみで、ニコニコ静画やニコニコ生放送など、その他のサービスには対応していない。

 コンテンツ元となるゲーム会社が、公式に二次創作を認めるのは珍しいケースだ。ただ、動画のみならず、同人誌やコミケ、コスプレなど、現在の日本のゲーム・アニメ・コミックなどのオタクカルチャーは二次創作による盛り上がりを避けては通れない。特にニコニコ動画という場は、いかに「親コンテンツを面白く使うか」で盛り上がってきた市場でもある。

 親コンテンツを使う、というのは前述の著作権問題もあり、一歩間違えれば「パクリ」「便乗」と批判されることもある。しかし、ニコニコ動画をはじめとしたオタクカルチャーの中の二次創作は、「そのコンテンツが好き!」という動機が根元にあるものが多い。岩田社長も「安心して、愛ある創作に取り組んでほしい」という言葉を使っている。二次創作者は親コンテンツへの敬意を持ち、コンテンツ元が上手くそれを公認・消化できるシステムが作られれば、二次創作は文化としてさらに成熟する可能性もある。今回の任天堂の決定は、今後のオタクカルチャーをさらに成長させる大きな一歩となるかもしれない。(編集担当:久保田雄城)