政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2017年01月14日 19:51
理化学研究所生命システム研究センターらの共同研究グループは、生物の多くが持っている24時間周期のリズム(概日時計)の周期の長さを決定するのに、タンパク質の特定の領域が関わっていることを明らかにした。さまざまに機能を変化させたタンパク質を持つ遺伝子改変マウスを並列的に作製する手法「遺伝子導入マウス個体高速作製法」を確立。
この写真の記事へ
製造過程で二酸化炭素を吸収 ユーグレナ由来のプラスチック開発へ
アトピー性皮膚炎の発症・悪化・予防に関わる二重スイッチとは 各患者に適した治療法の開発に期待
理研がコイル直径30nmの人工バネを作製 タンパク質の動きを可視化
理研が実現したネットワーク内部情報の統合の定量化とは
理研がゲノム編集で新技術 病変部位を直接修復が可能に
【コラム】石破内閣は「七三一部隊」の実態の検証を
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】新鮮だったのはコンセプト バブル経済の申し子“パイクカー”と呼ばれ一部の専門家から嘲笑さえされた日産「Be-1」
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。