今週の振り返り 強気相場と商いの活気に陰りが見えた1週間

2013年02月23日 15:27

0205_004

G20を乗り切った後でも日銀総裁人事、日米首脳会談、イタリア総選挙と「様子見」ばかり

 G20を乗り切った後でも日銀総裁人事、日米首脳会談、イタリア総選挙と「様子見」ばかり

 G20財務相・中央銀行総裁会議の共同声明は「通貨の競争的な切り下げを回避する」という文言が盛り込まれたが、日本が名指しされる事態は避けられ、アベノミクスは世界から承認された。18日朝方の為替レートはドル円は93円台後半、ユーロ円は125円台前半で前週末より円安だが、G20を乗り切った後だけに、もう少し円安が進んでもいいのにという意外感もあった。

 日経平均始値は144.39円高の11318.22円で、前週末の下落分を取り戻した。日経平均は11300円台前半から後半、11400円台へと徐々に切り上げる展開で、終値は234.04円高の11407.87円だった。しかし、売買高は31億株で売買代金は1月30日以来12営業日ぶりの2兆円割れで、「40億株・2兆円」ラインには届かなかった。

 業種別騰落率は全業種がプラス。値上がり率が大きかったのが銀行、パルプ・紙、不動産、倉庫、ゴム製品、保険などで、小さかったのが空運、電力・ガス、輸送用機器、その他金融、機械などだった。

 19日朝方の為替レートは、ドル円は93円台後半、ユーロ円は125円台前半で円安一服ムード。NY市場はプレジデント・デーの祝日で休場。日経平均は71.42円安の11336.45円で始まり、10400円をはさんで浮いたり沈んだりで、TOPIXとの「NTねじれ現象」がたびたび発生した。

 麻生財務大臣が「外債購入も日銀法改正も考えていない」と発言して一時、円高に振れる場面があった。日経平均終値は35.53円安の11372.34円。TOPIX終値は+0.92の963.61と終値まで「NTねじれ現象」だった。売買高は今年初めて30億円を割って26億株、売買代金は1兆6834億円で商いは今年最低になった。

 ゴム製品、石油・石炭、建設、パルプ・紙、海運、陸運などの業種が上昇し、電気・ガス、電気機器、情報・通信、輸送用機器、空運などの業種が下落した。

 20日朝方の為替レートはドル円は93円台後半、ユーロ円は125円台前半。三連休明けのNYダウは53ドル高で終値は再び14000ドルに乗せた。日経平均は113.31円高の11485.65円で始まり、すぐに4年5ヵ月ぶりの11500円台にタッチした。1月の貿易統計が発表され、7ヵ月連続の貿易赤字になり赤字幅は過去最大。日経平均は下げる局面もあったものの底堅い展開が続く。終値は95.94円高の11468.28円で昨年来高値を更新して終えた。値上がり銘柄数は1300を超え、TOPIXも+10.09の973.70で昨年来高値更新。しかし商いは28億株、1兆8453億円とやや低調なままだった。

 上昇セクターはパルプ・紙、電力・ガス、保険、石油、陸運、その他金融など。下落セクターは鉄鋼、ゴム製品、証券、海運の4業種にとどまった。

 21日朝方の為替レートはドル円は93円台後半だったが、ユーロ円は124円台前半とユーロ安進行。NYダウは108ドル安の大幅下落。日経平均は63.55円安の11404.73円で始まった。アジアではFOMC議事録でのQE3の出口論議が深刻に受け止められ、上海も香港もソウルも台北もムンバイも全て株価指数下落。それに引きずられ東京市場も一段安になり終値は159.15円安の10309.13円。売買高は3日連続30億株割れ、売買代金は4日連続2兆円割れで、明らかに流れが変わっている。
 
 東証33業種で上昇したのは空運業、その他製品の2業種だけ。下落率が小さかったのは繊維製品、ゴム製品、医薬品など。下落率が大きかったのは保険業、非鉄金属、鉄鋼、鉱業、パルプ・紙などだった。

 22日朝方の為替レートはドル円は93円近辺、ユーロ円は122円台後半と、前日よりさらに円高が進行。NYダウはQE3打ち切り警戒感と予想外に悪い経済指標が出て46ドル安。商品市況の軟調、長期金利の下落、恐怖指数の上昇などリスクオフの弱気の虫が収まらず、株安は地球を一周した。日米首脳会談やイタリア総選挙の結果待ちもからみ、日経平均は70.38円安の11238.75円で始まった。前場は一時11200円を割り込む弱含みだったが、昼休みに麻生財務大臣が日銀の次期総裁は「財務省出身者ではなくてもいい」と発言し市場は「円安・株高」で反応。後場に入り日経平均は先物主導でプラスに転じたが、TOPIXはなおマイナスの「NTねじれ現象」が長時間続いた。日経平均終値は76.81円高の11385.94円。TOPIX終値は+0.62の963.48とかろうじてプラスだった。売買高は33億株だったが売買代金は2兆円の大台を回復し、今週の取引を終えている。

 この日の上昇セクターはパルプ・紙、サービス、食品、水産・農林、陸運など。下落セクターは悪い方から保険、ガラス・土石、卸売、銀行、電気・ガスなどが並んでいた。

 
 来週の展望 イタリアの首相と日銀総裁は誰になるのか?

 日本時間で23日未明まで行われる日米首脳会談では、少なくともアベノミクスにシビアな注文をつけられるようなことはないとみられ、安倍首相が帰国すると日銀次期総裁人事がいよいよ最終段階に入る。市場では有力3候補の「円安・株高寄与度」は「岩田一政氏>黒田東彦氏>武藤敏郎氏」とみられているようで、22日の「財務省出身以外でもよい」という麻生発言で株高に振れたのは「武藤氏だけは勘弁してくれ」という市場の意思と解釈できる。総裁人事への関心は国内外でかなり高いので、人事が決定すればやはり日経平均のポジティブ反応度は「岩田(一)氏>黒田氏>武藤氏」となるだろう。岩田(一)氏や黒田氏、あるいは伊藤隆敏氏や岩田規久男氏、中原伸之氏など他の候補に決定した場合の影響は予測しがたいが、武藤敏郎氏が15年ぶりの財務(大蔵)事務次官出身総裁に決定した場合の事態だけは想像しやすい。本人には何の責任もないが、日経平均株価は11000円を割り込んでの長期の調整局面を覚悟しなければならないのではないか。

 24、25日はイタリアの総選挙がある。事前の世論調査では、緊縮財政に批判的で付加価値税アップ凍結など大衆迎合的な公約を掲げるベルルスコーニ元首相率いる中道右派連合の支持率が伸びており、もし選挙後に政権に復帰すれば、モンティ前首相が推進した財政再建路線を全部ひっくり返すことはなくても、債務不安が再燃するなど世界の為替、株式市場にとって大きなリスク要因になる。25日と27日にはイタリア国債の入札がある。28日のローマ法王の退位にからめて得意の過激発言でドイツのメルケル首相あたりに毒づくなど、世界経済の地雷原、ヨーロッパをかき回す懸念が十分ある男だ。

 今週もしも「ベルルスコーニ氏大勝&次期日銀総裁に武藤氏」という結果になれば、ユーロは急落しドル円85円台、日経平均10000円の大台割れすらも現実味を帯びてくる。逆にどちらも外れれば、大きな懸念が去ってドル円95円、日経平均11600円に乗せやすくなるのではないか。

 今週の株価を左右する要因として、28日に設定される2本の日本株投資信託も見逃せない。野村アセットマネジメントの「野村日本株投信(豪ドル投資型)1302」と「野村日本株投信(ブラジルレアル投資型)1302」で、ともに募集上限は2000億円で27日まで募集中。「野村日本株投信」シリーズは運用が好調で過去3回連続で繰上償還になっている話題の投信である。今回も投資家の人気を集めそうで、新規設定日の28日には「投信の新規設定買い」による日本株の上昇が期待できそうだ。

 その28日は月末でドレッシング買いも入る日だが、それとは裏腹に決算対策売りが来週、メジャーSQを控えた来々週あたりでピークを迎えそうだ。20日のソニー によるエムスリー 株の売却はその決算対策売りの動きを象徴するような出来事で、ソニーは通期で最終黒字を達成するには特別利益をまだ相当積み増ししなくてはならない。ソニーはもちろんのこと、4~12月決算で通期業績見通しの最終損益の達成度が不十分な企業は、関係会社の株式を半分売却するような大規模な決算対策売りを行いそうで要警戒。手持ち銘柄の株主構成を再度チェックして備えたい。

 国内の経済指標は、25日は1月の企業向けサービス価格指数速報、12月の鉱工業生産、設備稼働率、26日は月例経済報告、27日は1月の大型小売店販売額速報、小売業販売額速報、28日は1月の鉱工業生産速報、自動車生産、住宅着工・建設受注、3月1日は1月の完全失業率、有効求人倍率、消費者物価指数、家計調査、法人企業統計、新車販売台数が発表される。26日にはイングランド銀行のキング総裁が来日して東京で講演する予定で、為替やアベノミクスについて何かコメントするかもしれない。

 海外では25日に中国の製造業PMI速報(HSBC)、シカゴ連銀全米活動指数、26日にアメリカで新築住宅販売件数、消費者信頼感指数、S&Pケースシラー住宅価格指数、27日にアメリカの耐久財受注、2月のユーロ圏消費者信頼感指数、28日にアメリカの10~12月のGDP改定値、シカゴ購買部協会景気指数、2月のユーロ圏消費者物価指数、3月1日にはアメリカで個人所得、個人消費支出、建設支出、新車販売台数、ISM製造業景況指数、中国で2月の製造業PMI(中国物流連合会)が発表される。

 なお、FRBのバーナンキ議長が26日に連邦議会上院、27日に下院で議会証言を行う予定で、本人は金融緩和についてはハト派だが今週のNYダウの下落要因になった「QE3の出口戦略」がらみの発言が飛び出すかもしれない。なお、FRB議長の任期は来年1月末まであり、人事の話は当分先になる。(編集担当:寺尾淳)