政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
新型コロナ感染症の影響で個人消費・サービス関連業種は低迷し続けている。飲食業や観光業などがその代表だが、こうした直接需要が消失した業種の他にも自粛ムードの中で客足が遠のいた業種も少なくない。その一つ...
続きを読む>
2021年05月19日 06:56
トランプ政権下での米中摩擦の影響で中国経済が減速、この影響で日本の景気回復を牽引してきた半導体製造装置などの中国向け輸出が大幅に縮小、2018年秋から日本経済は後退局面入りした。さらに20年初頭から...
2021年05月19日 06:53
総合エネルギー産業のトップランナーであるENEOSとトヨタ自動車は、静岡県裾野市でトヨタが建設を進めるWoven City(ウーブン・シティ)での水素エネルギー利活用について具体的な検討を進めること...
2021年05月16日 08:34
4月上旬に一時は感染が収束に向かったものの、またもや猛威を振るい始めた新型コロナウイルス。変異株の流行も拡大しつつあることなどから、政府は5月7日、当初11日までとしていた「緊急事態宣言」及び「まん...
2021年05月16日 08:31
6月1日の定時総会で健康上の理由から会長を退任することになった日本経済団体連合会の中西宏明会長の後任に住友化学の十倉雅和代表取締役会長が就任することになった。十倉氏は12日までに記者会見で就任内定に...
2021年05月14日 06:23
国内の自動車販売が持ち直している。5月6日、自販連(日本自動車販売協会連合会)が2021年4月の登録新車販売台数(軽を除く)を公表しているが、これによれば4月の新車販売台数は前年同月比122.2%の...
2021年05月12日 06:21
IT化社会では多くの職種の専門性が高まる。企業が戦略を実行するためには高い専門スキルを持った人材を確保する必要がある。その為には流動的な労働市場の存在が前提となるが、日本的な人事・労務慣行はこれへの...
2021年05月11日 06:44
日本では純電動車であるピュアEVが、なかなか普及しない。理由はいくつかある。充電インフラの少なさ。都心ならともかく、地方の郊外地では、充電のためにEV販売店まで出かけなければならない。純EV広がらな...
2021年05月09日 09:11
日本のマクロ経済は、ウイズコロナで加速するIT投資やEC関連の運輸業の好調、また中国に牽引されたアジア経済の復調を受け、昨年秋から製造業を中心に急速に持ち直している。しかし、コロナ禍の自粛ムードの中...
2021年05月09日 09:08
中国経済の復調で日本のマクロ経済も持ち直しの動きが見られる。しかし、コロナ禍の自粛ムードの中で回復の見通しも立たない業種も存在する。その代表は飲食業、宿泊業、旅客運輸業などだが、これ以外にも新型コロ...
2021年05月07日 06:37
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、7月国内新車販売台数、前年同期比3.6%減、7カ月ぶりに減少
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。