政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
米中貿易摩擦の先行き不透明感が払拭されない。世界的に貿易額の飽和・縮小傾向の中、日本においては米中貿易摩擦が顕在化した2017年より輸出入の縮小傾向が続いており、また貿易収支も赤字傾向が増大している...
続きを読む>
2019年07月26日 07:34
10月の消費税増税は既に諮問会議が明記、内閣がこれを閣議決定しており延期等の可能性はなくなった。世論では景気動向や各業界への影響についての議論が活発化している。 帝国データバンクが約2.3万社を対...
2019年07月24日 05:30
10月に消費税増税が予定されている。増税による様々な負の影響が指摘されているが、最もマイナスの影響を受けるのは小売・卸売・飲食などの商業部門であることは言うまでもない。特に個人企業の小売店などでは消...
2019年07月22日 07:00
日本政府が主導するインバウンド、いわゆる訪日観光客引き込み政策は順調で、昨年2018年12月には3000万人を突破し20年に4000万人という目標へも弾みが付いている。観光立国というものを考えたとき...
2019年07月21日 11:16
独立行政法人中小企業基盤整備機構が全国の中小企業約1万9000社を対象に商工会・商工会議所の経営指導員、中小企業団体中央会の調査員の協力を得て4半期毎に実施している「中小企業景況調査」の4-6月期の...
2019年07月18日 11:08
法人には社団法人という人の集まりと財団法人という財産の集まりの2種類がある。法人で最も一般的なものは社団である株式会社であろう。株式会社は1人から設立可能でその事業目的は営利事業である。これに対して...
2019年07月18日 07:18
今年に入り実質賃金は連続でマイナス推移だ。全般的人手不足感の中、企業は離職抑止のため賃上げに努力しているが、昨年後半からの景気減速と人件費高騰に挟まれて賃上げ圧力も息切れのようだ。幸か不幸か物価上昇...
2019年07月18日 07:04
地域商店街がシャッター商店街と言われるようになってから数十年が経つ。主要幹線の整備に伴い商業施設が郊外型に変貌するに従って駅周辺に立地していた商店街はモータリゼーションの中、顧客を郊外型商業施設に奪...
2019年07月17日 07:00
人生100年時代、健康寿命も延び今の60代は元気だ。寿命が延び年金の分母が大きくなり年金支給も65歳を中心にする変動制に変わった。働き方改革の普及もありフルタイムで働く高齢者が増加するなど生産年齢人...
2019年07月17日 06:57
人々の消費行動はあらゆる要因によって変化していくものだ。経済的な豊かさが実感できる国や時代であれば、消費行動は活発になり物価も高くなる傾向がある。反対に景気が低迷している時には財布のひもも固くなるだ...
2019年07月16日 07:16
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、7月国内新車販売台数、前年同期比3.6%減、7カ月ぶりに減少
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。