政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
アニメはかつてサブカルチャーの一コンテンツに過ぎなかった。しかし、その時でさえアニメの市場はそれなりの市場規模をもっていた。電器街の東京秋葉原がアニメコンテンツの街に変容してから20年以上は経つ。 ...
続きを読む>
2018年08月20日 06:30
現在、日本の産業は著しい人手不足の状態にある。直近6月の有効求人倍率は1.62倍で極めて高い水準にあり、しかも上昇傾向を維持している。 深刻な人手不足の背景には少子高齢の人口動態を前提とした生産年...
2018年08月20日 06:15
景気回復が続く中、企業の設備投資意欲は旺盛なようだ。財務省の法人企業統計をみても、設備投資の内IT関連の投資に積極さがうかがえる。 人口減少の中、設備投資は事業拡大投資よりは更新投資に重点を置いて...
2018年08月19日 12:14
2015年国連サミットでSDGs17(持続可能な開発目標:17のゴール)が採択された。これは人類が持続可能となるために国連加盟193か国が16年から30年の15年間で達成すべき目標として掲げられたも...
2018年08月17日 08:14
世界的な異常気象が続いている。ヒートウエイブが世界各地を襲い、様々な被害を発生させている。日本でも先月7月、西日本での記録的な豪雨によって広域的な被害が生じ、現在でもかつて経験したことのない猛暑が続...
2018年08月17日 08:12
来年10月に予定されている消費税10パーセントへの増税。住宅購入を検討している人たちにとって、いよいよタイムリミットが近づいて来た。住宅購入の場合、現行の8%の税率が適用されるためには原則として、2...
2018年08月14日 19:42
景気回復が続く中、生産年齢人口は減少傾向だが就業者数は増大傾向で推移している。求人倍率は求人数が増大している一方、求職者数は減少しているため極めて高い水準で推移している。雇用環境は完全雇用の状態で、...
2018年08月14日 11:42
日本の労働法は「ザル法」だなどとも言われてきた。労働基準法は時間外労働を原則禁止しているが36協定を結べば実質青天井の残業が可能で、これが日本の長時間労働を常態化させた一要因とも言える。さらに、36...
2018年08月14日 10:13
情報通信技術の進化普及によって産業構造が急変するなど不確実性が増大している。また人生100年次代の到来で仕事と生活のバランスをとることを重視している者も増えているようだ。 依然、仕事は自己実現のた...
2018年08月13日 15:30
近年、ブラック企業などと呼ばれる不当な、場合によっては違法な労務管理を行う企業が問題視されている。こうした企業が横行する背景の一つとして、日本では雇用契約の際に契約書の作成や募集広告の内容記載が軽視...
2018年08月13日 15:28
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、7月国内新車販売台数、前年同期比3.6%減、7カ月ぶりに減少
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。