政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
「太陽光発電を持ちあげる」ブームがひと段落し、近時注目度が高まっている燃料電池。富士経済の調査によると、2025年の燃料電池システムの市場規模は2010年比で62.0倍の5兆2943億円にまで拡大す...
続きを読む>
2013年02月15日 09:42
NYダウは35ドル安。14160ドルの史上最高値はおいそれとは更新させてもらえない。14日朝方の為替レートはドル円は93円台前半、ユーロ円は125円台半ばで前日午後から少しだけ円安。実質GDP速報値が...
2013年02月14日 22:12
昨年、iPhon5、iPad miniなどをヒットさせた米アップル社の勢いが、今年に入って急激に鈍化しているようだ。iPhon5の需要が予想を下回っているとして、アップルが部品の発注量を当初計画より...
2013年02月14日 12:23
NYダウは47ドル高で14000ドル台に乗せたが、為替レートは右往左往した。「為替レートを目標にしないと再確認する」というG7緊急声明でいったん円安に振れたが、G7関係者が匿名を条件に「声明は誤解さ...
2013年02月13日 19:25
約80%を海外に依存しているエネルギー供給。こうした状況を受けて再生可能エネルギーが認知度・注目度共に高まっているが、普及が進むのは太陽光発電ばかりであり、他のエネルギーの利用はなかなか進んでいない...
2013年02月13日 10:20
前週8日のNYダウは48ドル高、11日は21ドル安で14000ドル手前で停滞中。為替レートは8日の麻生財務大臣の発言で円高に振れたが、11日のアメリカのグレイナード財務次官のアベノミクス支持発言によ...
2013年02月12日 19:07
アベノミクスの「3本の矢」の1本目の財政出動(公共投資)で建設や不動産、2本目の金融緩和で金融が潤うと言われるが、第二次安倍内閣が本格的に始動したのは1月からなので、昨年の4~12月期決算はまだ「期...
2013年02月12日 12:32
ポスト中国として、高い経済成長で注目を集めるASEAN諸国。ベトナムやミャンマー、インドネシアなど、日系企業も多くこれらの国々に進出し、製造拠点や市場の開拓を行っている。しかし中には、なかなか注目...
2013年02月12日 09:19
デフレ経済の特徴としてよく言われてきたのは「内向き消費」。外食をせず家の中で食べる。連休でも遠出はせずにカラオケなど近場のレジャーで済ませる。「スマホ、ソーシャルゲームにお金を使ってしまうから、近頃...
2013年02月12日 08:18
昨年来、各住宅メーカーがラインナップを進めているスマートハウス。そこに搭載される太陽電池・HEMS・蓄電池はスマートハウスの三種の神器とも呼ばれ、商品ラインナップも充実しはじめている。しかし従来は、...
2013年02月11日 20:51
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
(コラム】深刻化する「香害」原因成分使用根絶へ究明必要
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。