政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
少子高齢化の進展で年金を初めとする社会保障の資金繰りは逼迫している。さらに人生100年時代とも言われ、医療の発展により高齢者は元気で寿命も長くなっている。若い世代の負担を軽減するためにも年金制度や定...
続きを読む>
2022年11月10日 06:20
政府が来年10月から実施予定の「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」。零細業者やフリーランスにとって死活問題だと制度廃止を求める署名が11月8日午前で、10万を超えた。インボイス制度を考えるフリ...
2022年11月09日 06:49
京都市やその周辺に本社を置く日本電産、村田製作所、ロームの電子部品「京都3社」の4~9月期(第2四半期)中間決算が11月1日に出揃った。「脱炭素」「xEV」「二次電池」「パワー半導体」のような需要が...
2022年11月06日 10:22
コロナ禍で居酒屋チェーンの経営環境は大きく変化した。コロナ禍でテレワークが普及・定着し、会社の同僚との飲み会も激減した。また、感染予防対策の観点から忘年会や新年会など会社主催の宴会も減少傾向だ。また...
2022年11月04日 06:56
2月下旬に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、ウクライナのクリミア奪還への意欲が強まり、またロシアも動員兵を新たに投入するなど、さらに長期化の様相を見せている。欧米企業は侵攻初期からいち早くロシア...
2022年11月04日 06:52
新型コロナウイルス感染症の大流行から、まる3年が経とうとしている。世界中で6億人を超える感染者を出し、今なお感染拡大し続ける未知のウイルスがもたらした混乱は、人々の暮らしにも大きな変化をもたらした。...
2022年11月03日 08:51
コロナ禍も2年半以上が経過する。この間企業はコロナ危機対策が主要な経営課題であった。しかし、今年に入りオミクロン株が上気道炎へと変異したこともあり、春から政府は大幅にコロナ関連規制を緩和し、経済活動...
2022年11月01日 06:49
日本人はどうして、日本酒を飲まなくなってしまったのか。これから迎える寒い冬の季節、旬の魚や鍋料理などとも相性が良い日本酒は、かつては日本の食卓には欠かせないお酒だった。ところが近年ではビールや発泡酒...
2022年10月30日 10:35
今、世界中で「持続可能な社会」に向けた取り組みが盛んに行われているが、持続可能な社会とは何も、エネルギーや自然環境の問題だけの事ではない。少子高齢化も、人類存続にかかわる大きな課題だ。 とくに日本は...
2022年10月30日 10:32
岸田文雄総理は27日開かれた令和臨調に出席し、あいさつの中で「新しい資本主義の実現に向け最優先で取り組むべきは構造的な賃上げと考えている」と強調した。 そして「企業の立場に立てば、高い賃金が、高い...
2022年10月30日 10:30
【コラム】米軍の他国出撃に在日基地からは不可の規制を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】自販連、全軽自協発表、7月国内新車販売台数、前年同期比3.6%減、7カ月ぶりに減少
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。