政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
電気自動車など革新的自動車技術に関する国際基準の策定や車両型式認証相互承認制度の構築に向け、日本が国際化にリードするためには行動計画を策定し、この計画の下に実効をあげる必要があるとして、国土交通省が...
続きを読む>
2011年06月03日 11:00
東日本大震災とその後の余震などにより避難所での生活を余儀なくされている避難者が2日現在で、震災後初めて10万人を割ったことが警察庁緊急災害警備本部のまとめで分かった。同本部によると、9万9592人に...
枝野幸男官房長官は1日、菅直人総理が国会会期の延長について「必要なら通年でも開く」と前向きに検討する意向を示していることに対し「(わたしの方からも、東日本大震災の)復旧・復興に向けた新たな予算措置の...
2011年06月02日 11:00
資源エネルギー庁はインドネシアで開かれた日本・インドネシアエネルギー政策対話の結果を1日、公表した。東京電力福島第一原発の現状を詳細に説明し、今後も情報提供していくことを約束するとともに、原油市場の...
枝野幸男官房長官は与党の中に内閣不信任案に同調する動きがあることに対し「そもそも不信任案に賛成されるということは与党ではない」とけん制するとともに、政務三役の中にも一部で造反の動きがあるとされること...
原子力損害賠償紛争審査会は東京電力福島第一、第二原発事故による原子力損害の範囲の判定などに関する第2次指針を1日までにまとめたが、枝野幸男官房長官は、これを受けて「被害者の迅速な救済を図るため、原子...
菅直人総理は1日開かれた参議院本会議でOECD設立50周年記念式典やG8サミットへの出席成果などを報告。特に、G8サミットでは東京電力福島第一原発事故を教訓として事故調査・検証委員会を立ち上げ、事故...
経済産業省は7月1日から東京電力管内と東北電力管内の電力大口需用家(契約電力500キロワット以上)を対象とした電気使用制限の発動内容を1日、発表した。故意に違反した場合には1時間あたり100万円以下...
東日本大震災とその後の余震による死者は1日現在、宮城県の9148人をはじめ、岩手県4512人、福島県1586人、茨城県23人、千葉県19人など12道都県で1万5310人になったことが警察庁緊急災害警...
【コラム】経済対策に期待、安保防衛は異論に耳傾け議論を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】国内自動車8社発表、2025年度上半期の世界生産0.4%増の1175万2745台 トヨタは過去最高
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。