政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
環境省がまとめた平成18年度の一般廃棄物の排出と処理状況によると、国民1人が1日に排出したごみの量は1115グラムとなり、前年度(1131グラム)に比べ、1・4%減少していることがわかった。この結果...
続きを読む>
2008年06月04日 11:00
厚生労働省では健康食品の安全性の確保を図るため、原材料や製造工程、販売の各視点から検討する必要があるとして、現在、健康食品(いわゆる健康食品を含む)の安全性確保に関する検討会を立ち上げ、安全性審査ガ...
日本気象協会は、熱中症予防に役立つ「WBGT熱中症予防情報」(熱ストレスを評価する指数Wet-Bulb Globe Temperature、単位・摂氏度)を6月2日からNTTドコモ公式サイトで公開し...
2008年06月03日 11:00
社団法人日本経済団体連合会は2008年度総会を開き、御手洗冨士夫会長の再任を決めたほか、今年度の総会決議を行った。決議は「グローバル化の加速に加え、経済が減速しつつある中でのエネルギー・資源価格の高...
2008年06月02日 11:00
地球の温暖化がアジア圏域や日本国内に及ぼす影響などについて環境省の「温暖化影響総合予測プロジェクト」が今世紀末までを対象として、水資源、森林、農業、沿岸域、健康といった分野で、その影響をまとめたとこ...
CO2削減や経済的な効果も期待できるとして注目されている「サマータイム」を北海道・札幌商工会議所が昨年に続き、今年も6月2日から8月10日までの70日間実施する。 サマータイム参加事業者が通常より...
最高契約額は1800万円にも。東京都は新聞折込みチラシなどで格安の食料品などを提供することにより人を集め、数ヶ月間オープンする会場で健康に関する情報を提供しながら時間をかけて健康食品や浄水器などの高...
社団法人日本経済団体連合会は社会保障制度のあり方についての「制度改革に関する中間とりまとめ」を行った。その中で、「信頼性、自助努力を重視する制度設計」「経済活力の向上・財政運営との両立」「社会保障と...
独立行政法人森林総合研究所は、山地斜面で地下水の集中する場所に発生する音を探知し、豪雨時に山崩れの起きやすい場所を予測する方法を開発した。 方法は、地下水が流れる時、発生する曝気音の強弱を測定する...
2008年05月30日 11:00
国土交通省では下水道分野での国際協力活動を推進していくための具体策などを検討するため、「下水道分野における国際協力活動推進会議」を立ち上げることにし、6月3日午前10時から中央合同庁舎3号館で第1回...
【コラム】経済対策に期待、安保防衛は異論に耳傾け議論を
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】国内自動車8社発表、2025年度上半期の世界生産0.4%増の1175万2745台 トヨタは過去最高
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。