政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
日本の経済大国化とこれに伴う人口の移動で日本の地域コミュニティー機能の喪失が問題となってから久しい。21世紀からは子ども家庭の格差の問題や共働き家庭の増大で多世代交流の中で温かい食事を摂れない子ども...
続きを読む>
2021年12月31日 06:45
2019年12月初旬、中国の武漢市で新型コロナウイルスの第1感染者が報告されてから、丸2年が経過した。世界中で猛威を振るった新型コロナは、未だに感染者を増やしている。話題のオミクロン変異株は急拡大を...
2021年12月26日 08:57
2015年に国連総会で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)がにわかに注目を集め、これに取り組む企業・団体も増加傾向のようだ。SDGsの17の大きな目標のうち、3番目は「人々に保健と福祉を ( G...
2021年12月24日 06:09
厚労省の集計では今年9月現在で100歳以上となる者の数は8万6510人で、うち男性は1万60人となり、初めて1万人を超えた。7月に発表された2020年の平均寿命は男性81.6歳、女性87.7歳で過去...
2021年12月21日 06:06
日々深刻化する環境問題。日本政府も地球温暖化対策として2050年までにCO2排出を全体でゼロにするカーボンゼロ(脱炭素)社会の実現を宣言し、ターニングポイントとされる2030年までに温室効果ガスを2...
2021年12月12日 08:35
外国語学習プラットフォームを提供するDuolingoの「Duolingo語学レポート2021」によると、この1年で日本語を学習する者の数が急増したようだ。この背景には今年の夏に開催されたオリンピック...
2021年12月12日 08:32
長期化するコロナ禍において、子どもたちの心の健康が心配されている。 国立成育医療研究センターが11月17日に発表した「コロナ×子どもアンケート」第6回 調査報告 ダイジェスト版(調査実施期間:20...
2021年11月23日 06:45
緊急事態宣言や時短要請も解除され、酒類の提供等もようやく再開された。人出が増えることで心配された感染再拡大も、現在のところ大きな兆候は見られない。ワクチン接種も順調に進んでおり、重症患者の数も減少し...
2021年11月21日 09:38
新型コロナウイルスのパンデミックを機に、オンラインでの繋がりが一気に加速した。メタバースと呼ばれるオンライン上に構築された3DCGの仮想空間なども大きな話題を呼んでいる。しかし、そんな人と人との直接...
2021年11月14日 08:36
新型コロナの感染者数は急激に減少している。この急激な減少の理由については諸説あり、ワクチン効果やウイルスの自壊、行動変容などが挙げられているが、唯一の要因で説明しきれるものはなく、これらの複合と考え...
2021年11月07日 09:31
【コラム】生活保護に群馬県桐生市の今後を期待する
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】開幕した上海モーターショーは「NEV(新エネ車)」の見本市 価格競争にも負けない新型車を投入する日本勢
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。