【今週の振返り】ほとんど為替要因だけで264円も上昇した週

2015年02月14日 20:09

0205_031

円高は全てをさいなみ、一時17550円。円安は全てを癒し、一時18000円台タッチ。ただ、それだけのこと。実体経済と遊離して、それでいいのか東京市場。

 9日の日経平均は続伸。6日発表のアメリカの雇用統計は1月分の非農業部門雇用者数の伸びが25.7万人増と市場予測を超える改善をみせ、11、12月分も上方修正されたものの、S&Pがギリシャ国債を格下げしたためNYダウは60ドル安。経済統計が良すぎたので利上げの前倒し観測も出ていた。ドル高・円安でドル円は9日朝方には119円にタッチし、CME先物清算値は17810円だったが、日経平均の始値は17790円、直後の高値も17799円で、17800円にタッチできないまま下落し、雇用統計の効果は序盤限り有効。午前10時16分にはあっさり17700円割れし、10時30分に17653円まで下落しかろうじてプラスを維持する。前引けも17700円台に戻せなかった。後場は17700円台でやや高寄りするが長続きせず、午後1時を回ると再び17600円台に。為替のドル円も119円に乗せられず、手がかり難で上値が重たい小幅高が続き時々17700円にタッチするだけ。それでも終盤の大引け間際には上昇し、8日ぶりに終値を17700円台に乗せた。

 日経平均終値は63.43円高の17711.93円、TOPIX終値は+7.73の1424.92。売買高は20億株、売買代金は2兆1752億円。値上がり銘柄数は1211、値下がり銘柄数は539。上昇したのはパルプ・紙、保険、ゴム製品、ガラス・土石、非鉄金属、情報・通信、食料品など21業種。下落したのは金属製品、鉱業、空運、精密機器、陸運など12業種だった。

 10日の日経平均は反落。TOPIXは3日続伸。9日大引け後に発表された1月の景気ウォッチャー調査は、現状判断指数は45.6で0.4ポイント上昇、先行判断指数は50.0で3.3ポイント上昇で、ともに2ヵ月連続で改善し春の景気回復期待がふくらんだ。しかしこの微妙な時にギリシャのチプラス首相が「EUの命令には従わない」「無期限のつなぎ融資を求める」など言いたい放題でヨーロッパ市場は怒りの軒並み安。NYダウはウクライナ情勢、市場予測を下回った中国貿易統計も足を引っ張って95ドル安と続落し、為替も円高に振れた。外部要因が悪くても日経平均は小幅安の17662円、TOPIXはプラスで意外なスタート。序盤はNTT<9432>が大幅続伸するなどおおむね良好な企業決算と景気ウォッチャー調査の結果が効いたかTOPIXはプラスだった。だがそれも最初の15分限りで、午前9時台後半には円高と先物売りで日経平均は17600円を割り込み、しばらくは後場の「日銀砲」期待か17600円台をはさんで膠着。「11日の休みにギリシャで何が起きるかわからない」というリスク回避なのか10時40分頃から一段安になり10時48分に17550円まで下げ、17600円台に戻れないまま前引け。後場も17500円台後半での小動きがずっと続いたが、午後2時30分前から先物の急騰とは異なり年金資金のインデックス買いとみられるどんどん積み上げるような動きが大引けまで連綿と続き、17600円台を回復して17650円も突破。TOPIXはプラス転換して終えた。

 日経平均終値は59.25円安の17652.68円、TOPIX終値は+2.80の1427.72。売買高は20億株、売買代金は2兆1752億円。値上がり銘柄数は906で値下がり銘柄数819より多く、上昇は25業種で下落は8業種にとどまった。上昇セクターは鉱業、保険、サービス、石油・石炭、電気・ガス、空運、陸運など。下落セクターは倉庫、機械、海運、非鉄金属、鉄鋼などだった。

 12日の日経平均は大幅反発、TOPIXは4営業日続伸。NYダウは10日は139ドル高、11日は6ドル安。ギリシャ問題、ウクライナ問題に決着がつかなくても、FRBの早期利上げ観測でアメリカの長期金利が一時2%を超えて為替のドル円レートが120円台を回復し、「円安は全てを癒す」でCME先物清算値は18000円を突破。日経平均は17899円で始まり、すぐに17900円台に乗せた。前場は何度も18000円の大台に接近するがタッチはできず前引けは17942円。しかし高浜原発3、4号機の審査合格のニュースが入った後場の午後0時43分、ついに昨年12月8日以来の18000円にタッチする。国会では1時から安倍首相が施政方針演説を行ったが、EU財務相会合がギリシャ問題を結論先送り、来週再協議としたのが重しになり日経平均は大台に定着できないまま終了した。新規IPOが再開し2015年の事実上第1号、KeePer(キーパー)技研<6036>が東証マザーズに上場し、公開価格2120円に対し3160円の初値がついて上々のスタートを切った。

 日経平均は327.04円高の17979.72円。ザラ場ベースの昨年来高値18030円には届かなかったが、終値ベースの昨年来高値は更新した。TOPIXは+21.67の1449.39。売買高は27億株、売買代金は3兆1600億円で3兆円台乗せの活発な商い。値上がり銘柄数は1258、値下がり銘柄数は497。上昇セクターは陸運、小売、保険、銀行、食料品、倉庫、精密機器、空運など29業種。下落セクターは石油・石炭、鉱業、ゴム製品、卸売の4業種だった。

 13日の日経平均は反落。TOPIXは5営業日ぶりのマイナス。ウクライナ問題はドイツ、フランスの斡旋で停戦に合意したが、ギリシャ問題はユーロ圏財務相会合でも特に進展はなし。それでもNYダウは110ドル高。しかし来週の日銀会合を前に「日銀追加緩和は逆効果」という記事が流れて思惑が交錯。前日は120円台だった為替のドル円が朝方は118円台まで円高が進行し、「円高は全てをさいなむ」で東京市場は軟調が予想された。

 「マイナーSQ」の日の序盤、日経平均は17892.10円で始まり「寄り安」で上昇する。TOPIXはプラスで開始。SQ推計値が17886.04円と低めに出て、下値サポート力が強い「まぼろしのSQ」への期待が出る。直後の9時19分に17962円の高値をつけるがソフトバンク<9984>など値がさ銘柄が足を引っ張って上昇が続かない。午前10時台に一時割り込むが前場はおおむね17900円台を維持して終える。その状況は後場もしばらく続いたが、午後1時を回ると国債入札の不調、債券先物の下落、長期金利の上昇、為替の円高進行の連鎖反応で17864円まで下落しせっかくの「まぼろしのSQ」を消してしまう。それでもすかさず反発し、マイナス圏ではあるが2時までに17940円付近まで上昇する底堅さをみせた。その後はおおむね17900円台前半を維持し、大した波乱もなく終了。TOPIXはメガバンクなど大型株の堅調でプラスの時間帯が長かったものの、大引けでは僅差のマイナスだった。

 日経平均終値は66.36円安の17913.36円、TOPIX終値は-0.01の1449.38。売買高は25億株、売買代金は2兆6868億円。値上がり銘柄数は812、値下がり銘柄数は911。TOPIX33業種別騰落率は不動産、その他金融、鉱業、証券、石油・石炭、パルプ・紙など15業種がプラス。電気・ガス、空運、ガラス・土石、その他製品、精密機器、繊維など18業種がマイナスだった。

 2月第2週は2勝2敗。前週末6日の終値から264.86円上昇し、一時18000円にタッチするなど大幅高で今週の取引を終えた。(編集担当:寺尾淳)