政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2015年09月04日 07:11
かつて1970年代頃までは、マスタングではなく「ムスタング」と日本語表記されていたのだが、それを覚えている世代も今や50代後半だろう。この年代のクルマ好きな少年にとって、このクルマは、豊かな米国の象徴的なスポーティーカーでもあったのだ。
この写真の記事へ
名車概論:ヤマハ発動機と開発したDOHCエンジン2基を搭載した国産初のスペシャルティ/トヨタ・セリカ(Celica)
「大排気量V8エンジン」を置き換える程の性能、フォード「エコブースト」エンジン
もう“ポニー・カー”とは呼ばせない。「フォード・マスタング」が、米ドメスティックモデルから国際車への飛躍を掲げて登場
“ロングノーズ・ショートデッキ”がスポーツカーのデザインを席捲するワケは?
自動車メーカー各社が、“儲かるはず?”のSUVマーケットに新型車を相次ぎ投入する理由
【コラム】石破内閣は「七三一部隊」の実態の検証を
電機大手3社の4-12月期決算
【コラム】新鮮だったのはコンセプト バブル経済の申し子“パイクカー”と呼ばれ一部の専門家から嘲笑さえされた日産「Be-1」
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。