政治・経済・テクノロジーなどの知りたい情報をお届け
2015年09月04日 07:11
かつて1970年代頃までは、マスタングではなく「ムスタング」と日本語表記されていたのだが、それを覚えている世代も今や50代後半だろう。この年代のクルマ好きな少年にとって、このクルマは、豊かな米国の象徴的なスポーティーカーでもあったのだ。
この写真の記事へ
名車概論:ヤマハ発動機と開発したDOHCエンジン2基を搭載した国産初のスペシャルティ/トヨタ・セリカ(Celica)
「大排気量V8エンジン」を置き換える程の性能、フォード「エコブースト」エンジン
もう“ポニー・カー”とは呼ばせない。「フォード・マスタング」が、米ドメスティックモデルから国際車への飛躍を掲げて登場
“ロングノーズ・ショートデッキ”がスポーツカーのデザインを席捲するワケは?
自動車メーカー各社が、“儲かるはず?”のSUVマーケットに新型車を相次ぎ投入する理由
【コラム】政権交代伏線、6年任期の重要参院議員選挙
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
【コラム】日産、株主総会で新味のある経営再建策が示されるか…期待も、残念ながら?
Copyright(C)2012 Economic News 無断転載を禁じます。